に投稿

お酢でもアレルギー発症?その理由と代替品や注意したい加工品など

 

最近多くなっているといわれている「食物アレルギー」。アレルギー反応が出る量や程度は個人差が大きいです。表示が義務化されている原材料ではない食物にも反応する場合があり、その一つにお酢も挙げられます。なぜお酢でアレルギー反応が出るのか、食物アレルギーの表示について、対策法などご紹介していきます。

なぜお酢でアレルギー反応が出るのか

お酢にはいくつか種類にあり、その種類によって使用される原料が異なります。穀物酢の定義がベースとなり米酢や黒酢、果実酢の定義が決まっています。そのため、お酢全般に使用されていると考えられる原料と種類によって配合される原料に気をつけましょう。下記表で一覧にしました。

 

お酢の種類原料
穀物酢米、小麦、コーン、アルコール、酒かす、蜂蜜、砂糖類
黒酢上記+玄米
果実酢上記+果実(りんご酢ならりんご、ぶどう酢ならぶどう)
酢の種類と原料一覧

 

気をつけたいのが、①小麦アレルギーの方が同じ穀類という意味で米やコーンにも反応してしまう可能性もある、②該当製品に使用されていなくてもアレルゲン物質を同じ製造現場で使用していたらそのアレルゲン物質に反応してしまう可能性もあることです。②の場合は表示義務ではなく、注意喚起表示となっています。

なぜお酢は表示義務がない?

まず食物アレルギーとは、原因物質が体内に入った時に異物と認識して過剰な反応を引き起こす状態を言います。アレルギー表示管轄である消費者庁によると、過去の健康危害などの程度や頻度を考慮して、表示義務を定めているのです。

表示の義務理由 
表示義務発症数・重篤度が高い特定原材料7品目
卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに
表示推奨継続して相当数いるとみられるが特定原材料と比較して少ない推奨原材料21品目
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、 豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
表示義務一覧

 

注意したい加工品

加工品の場合、お酢の種類ではなく「醸造酢」と記載されている場合があります。醸造酢だと、上記に挙げた穀物酢・黒酢・果実酢全てを含む意味になります。メーカーに問い合わせするか、別のものを購入するかで対応しましょう。

お酢でアレルギー反応が出る場合の代替品

料理に酸味を足したい時にはレモンやオレンジ、グレープフルーツなどを使用します。さらに旨味・甘味を足したい時には出汁や本みりん、料理酒、米麹甘酒をうまく活用しましょう。

お酢の種類別原料を理解して、アレルギーを気にせずに食卓を楽しもう!

お酢に限らず食物アレルギーがあると「Aを食べてはいけない」という考え方に縛られがちですが、「Aは入っていないかチェックして、代わりにBを楽しもう!」と前向きな考え方にシフトできると良いですね。お酢アレルギーの場合の食べ方もお伝えしているので、ぜひ楽しい食卓づくりにお役立てください。

 

 

 

【参考】
消費者庁|食物アレルギー表示に関する情報|https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/allergy/

に投稿

【訪問ブログ】福山黒酢7軒訪問〜!

 

 

鹿児島県の福山町では全国区で飲むお酢”黒酢”として知れ渡っていますが、色々お話を聞いていると飲むだけではない楽しみ方も沢山♡

 

しっかり勉強中

それに、黒酢は後付けでできたものだったことに驚きです!亀壺も会社さんによって様々な姿があり、なんと言ってもあのダイナミックな桜島がバックにあって最高の景色を堪能できました。

 

晴れてて良かったです。

 

黒酢の原液(!)をいただいたり、酢酸菌のキレイな膜に感動したり、同じ黒酢だったとしても考え方などの違いによって出来上がる黒酢の味や風味は様々。

自然の力で造られる黒酢の原液

 

料理を美味しく作るためには、まず食材.調味料の味を知ることから始まります♪

 

「美味しくて健康になれる料理を作れるようになりたい!」
「プロレベルで料理を作れるようになりたい!」

など料理初心者、中上級者の方は調味料の基本を抑えるのはおすすめです。さらに上級編として、造り手の生産者さんのお話を聞いてさらなる使い方などをブラッシュアップ!

 

健康・美容における知識なども包括して実践で使える学びは一般社団法人日本和食ライフスタイリスト協会主催の食育講座で可能です♡自身・家族の学びに、健康・美容の仕事に活かす、今の事業に予防医学を取り入れるなど様々なシーンで活躍できます。

 

訪問させていただいた蔵元さんは追って詳細レポを投稿していきます!

 

 

に投稿

酢にアルコールは微量存在する!その理由と添加物との違いや飲酒運転への考え方

「食酢の原料にアルコールが書かれているけど、飲酒運転になるの?」と言った疑問もしばしば耳にします。その疑問にお答えするのと同時に、アルコール添加がない食酢との違いについて解説します。

食酢はお酒から造られる

まず大前提、食酢は下記のようにお酒を酢酸発酵して造られます。 

 

食酢づくりの工程

 

理論的には上記の通りです。しかし実際に全てのお酒が酢酸発酵されてお酢に変換されているかというとそうではありません。アルコールの蒸発度合いや酢酸発酵終了時点で微量のアルコールが残っているのが現状です。※原料にアルコールの記載有無関わらず

食酢の大量摂取は飲酒運転になる可能性も考えられる

まず酒気帯び運転になる規定は、呼気中のアルコール濃度が0.15mg/L以上、または血中のアルコール濃度が0.3mg/mL以上とされています。

 

国土交通省|諸外国と我が国の飲酒関連基準の現状

また各アルコール飲料に含まれるアルコール濃度は下記です。

飲酒運転基準値一覧表

 

これらを参考に食酢に含まれているアルコールについて考えてみましょう。

 

食酢に残っているアルコール濃度は0.2%とも言われています。食酢を料理に使用する場合は多くても大さじ1杯(15g)/人分程度です。飲む場合は水量にもよりますが、コップ1杯分(200mL)では下記です。


コップ1杯分(200mL)の食酢を飲む場合
・水による5倍希釈:食酢40mL
・水による10倍希釈:食酢20mL

大量に飲み過ぎたり、食酢以外のアルコールが入った飲食物を取っていたりすると規定値をオーバーする可能性も考えられます。しかし、一般的な量の食酢だけを取る場合には気にしなくても良さそうです。

酢に添加するアルコールの意味

ここで気になるのが、原料にアルコールが記載されている商品と記載されていない商品があることでしょう。前述の通り原材料名への記載有無に関わらず、全ての食酢には微量のアルコールは存在します。しかし、規定ではアルコールを添加物として添加する場合にのみ記載するルールがあるのです。

伝統製法の造り方であれば基本的に原材料名は「米」だけです。一方で、工業用アルコールを添加することで、米の使用量を抑えて安価に大量に造れるようになりました。使用する米の量が違えば、味や風味も異なるのは当たり前ですね。

酢には微量のアルコールが含まれている!本質の理解で食酢を選べるようになりましょう!

意外と知らない方が多いのが、お酢がお酒から造られているという事実です。お酢におけるアルコールの捉え方は、食酢の生産過程と添加物の2面があります。本質を理解して、あなたが選びたい食酢を選べるようになりましょう!

 

 

 

 

【参考】
・山田巳喜男|酢酸発酵から生まれる食酢|https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/102/2/102_2_115/_pdf
・ミツカン株式会社|お酢の原料にアルコールと書いてありますが、子供や妊婦が飲んでも大丈夫ですか?|https://faq.mizkan.co.jp/faq/show/2899?category_id=2&site_domain=default

に投稿

砂糖不使用!ごまさばの甘酢あんかけ

エネルギー・栄養価(1人分)

・エネルギー198kcal
・糖質19.7g
・脂質4.2g
たんぱく質20.1g
塩分1.1g

 

材料(2人分)

・ごまさば:2切
・赤パプリカ:10g
・黄パプリカ:10g
・緑ピーマン:10g

<A甘酢あんかけ>
・昆布水:100g
・醸造米酢:100g
・醸造米麹甘酒:80g
・醸造たまりしょうゆ:12g
・水溶き片栗粉(水100g、片栗粉16g)

※すべて伝統製法の調味料を使用。
 昆布は白口真昆布を使用。

作り方

①食材の下処理をする。
・黄/赤パプリカは3cm×5mmカットにする。
・緑ピーマンは輪切りにする。
・水溶き片栗粉を作っておく。

②フライパンを熱して引き油をひき、温まったらごまさばを両面強火で焼く。
 ※この間に、甘酢あんかけを作る。

③両面火が通ったら、弱火にして蓋をして約10分焼く。
 ※中まで火をしっかりと通します。

④お皿に盛り付けて、別で作っておいた甘酢あんかけをかけて、完成!

 

【甘酢あんかけの作り方】

①フライパンにAとカットしたパプリカ・ピーマンを入れて沸騰させる。

②沸騰したら、水溶き片栗粉を回し入れて弱火にする。

③あんがお好みの固さになったら、火を止めて、完成!

 

 

美味しく作るポイント

・甘みを加えたい場合は、蜂蜜を加えるのがおすすめです。テリも出ます。

・子どもや高齢者の方には、骨取りをする・小さくカットするで処理してあげると、食べやすくなります。

・あんかけのとろみを増やしたい場合は、水溶き片栗粉の片栗粉の割合を増やしてください。

・水溶き片栗粉を投入するときはダマにならないように、しっかりと水に溶かしてから投入する・フライパン全体に回して入れる・入れたらかき混ぜながら弱火にしてお好みの固さまで加熱するようにしましょう。

 

「#酢てきライフ」つくレポお待ちしています!

ぜひ作ってみた感想を、ブログやSNSでシェア、
もしくはこちらのブログにコメントをしていただけると嬉しいです^^

「#酢てきライフ」で皆様からの投稿をお待ちしております♪♪

に投稿

酢酸菌とは|酢酸菌からできる食べ物5選と米酢レシピ紹介

 

「酢酸菌って聞いたことあるけど、一体何もの?」「どんな発酵食品があるのか知りたい!」方も多いのではないでしょうか。酢酸菌とは何か、酢酸菌による発酵食品を管理栄養士・お酢の伝道師marieが解説します。最後には酢酸菌がしっかり働いて造られた米酢を使用したレシピがあるので、ぜひお試しくださいませ。

 

酢酸菌とは

酢酸発酵によって、酢酸(CH3COOH)を生み出す微生物をいいます。空気中や花、蜂蜜など自然界に存在しています。数百年続く醸造酢蔵元では、創業時からのかめ壺や木桶に染み付いた酢酸菌が蔵元独自の味わいを醸し出しているといわれているのです。

 

酢酸菌が関与する発酵食品

酢酸菌によってつくられる発酵食品はいくつかあります。以下では5つご紹介します。

純米酢

本当に純粋な純米酢の原料は米のみです。昔ながらの造り方において純米酢は、米から麹づくりを行い、そこに酵母を添加してお酒(いわゆるもろみ)を造ります。その後、酢酸菌を付与し発酵・熟成させて完成です。酵母や酢酸菌を添加しなくても自然の力で発酵できる伝統製法の造り方や伝統的な醸造酢蔵元も存在します。

 


米 米麹 酵母 →アルコール(もろみ)+酢酸菌 →酢

 

 

黒酢

JAS法の規定によると下記が米黒酢と名乗れる条件になっています。

 

穀物酢(JAS規定の条件を満たしたもの)のうち,原材料として米(玄米のぬか層の全部を取り除いて精白したものを除く。以下同じ。)又はこれに小麦若しくは大麦を加えたもののみを使用したもので,米の使用量が穀物酢1L につき 180 g 以上であって,かつ,発酵及び熟成によって褐色又は黒褐色に着色したもの。

http://www.shokusu.org/20200116_1.pdfより引用

 

黒酢の色は玄米の削り方や発酵・熟成期間、酢酸菌の状態によって異なります。同じ醸造酢蔵元の同じ黒酢であっても、天然発酵のものは毎年商品の色が若干変化するのは仕方ありません。「色が薄いから栄養素が少ない」という訳ではないのです。表面的なもので判断するのではなく、製造過程を理解しましょう。

 

ナタデココ

酢酸菌の一種であるナタ菌によって造られるのがナタデココです。生のココナッツ水からつくるフィリピンの発酵食品として日本でも一時期ブームとなりました。実はこのナタデココは、食酢をつくる際にも発生するセルロースでもあるのです。

 

コンブチャ

昆布茶ではなく、一時期流行った紅茶キノコが酢酸菌によって造られています。砂糖入りのお茶を部分発酵されたものです。「コンブチャ=身体に良い」イメージがあるかもしれませんが、かなり両極端な意見があるのが事実です。正しい健康情報と、あなたの身体にとって良いものなのか取捨選択を行うと良いでしょう。

 

カスピ海ヨーグルト

通常のヨーグルトは乳酸菌発酵が多いですが、カスピ海ヨーグルトは酢酸菌も関わっています。具体的にはクレモリス菌とアセトバクター桿菌などによって造られています。

 

酢酸発酵された伝統製法で造られた米酢を使ったレシピ

以下では伝統製法醸造酢を使用したレシピです。画像をクリックすると閲覧可能です。

 

白ねぎ豚肉包みの酢味噌和え

 

 

酢酸菌はいろんな種類と発酵食品がある!

ご紹介したように酢酸菌と一言で言っても、いくつかの種類があります。酢酸菌が異なると、生み出される発酵食品も異なります。発酵食品が必ず良いとは限りません。あなたの身体との相性が良いのかが大切です。いろいろ試してみて「美味しいな」「これなら続けられるな」「なんだか自分に合っているかもしれない」と思える酢酸発酵食品と出会いましょう。

 

【参考】
・酢酸菌利用の歴史と食文化|外内尚人|味の素株式会社バイオ・ファイン研究所|https://www.jstage.jst.go.jp/article/jslab/26/1/26_6/_pdf/-char/ja
・オーム社|発酵の技法
・家森幸男著|やっぱりすごい!カスピ海ヨーグルトの健康力

に投稿

お酢で農薬を落とせるってホント?

 

結論、ホントです!!(今回はオクラの研究です)

中でも2%酢酸がおすすめなのです。

参考:Anjana Srivastava etc.|2021; 16(12): e0260851.|Method validation for determination of nine pesticides in okra and their mitigation using different solutions

 

 

オクラ栽培によく使用される、

9つの農薬


・アセフェート
・アセタミプリド
・カルベンダジム
・クロルピリホス
・シペルメトリン
・イミダクロプリド
・プロフェノホス
・テブコナゾール
・チアメトキサム

 

6つの農薬除去方法


・水道水
・2%酢酸
・ぬるま湯(40〜50度)
・1%塩酸ナトリウム
・5%炭酸水素ナトリウム
・0.01%過マンガン酸カリウム

 

 

で残留農薬を検査したら、

2%酢酸が

最も効果的だったとの

報告がありました!!

 

よく「水で洗って農薬を落としている」
というお声も聞くので、
2%酢酸に変えるのがおすすめです♪

 

お酢パワーで
安全・安心に和食をいただきましょう^^

 

に投稿

白ねぎ豚肉包みの酢味噌和え

 

エネルギー・栄養価(1人分)

・エネルギー223kcal
糖質5.1g
・脂質15.0g
・たんぱく質16.2g
塩分1.3g

 

材料(2人分)

・豚ロース肉(生姜焼き用):6枚(約25g/枚)
・白ねぎ:60g

<A酢味噌>
・醸造米酢:4g
・醸造本みりん:6g
・醸造米味噌:20g

※すべて伝統製法の調味料を使用。
 味噌は静岡県の白・粒味噌です。

作り方

①食材の下処理をする。
・豚肉は肉全体に軽く筋を入れる。
・白ねぎは細切りにする。
・Aを合わせる。

②豚肉でカットした白ねぎを包む。

③フライパンを強火で熱し、引き油をひく。

④フライパンが十分に温まったら、②を入れて強火で豚肉の両面を焼く。
 ※焦げないように注意します。

⑤両面に焦げ目がついたら、約5〜10分弱火にして、中まで火を通す。

⑥しっかりと火が通ったら、お皿に盛り付けて、完成!

 

美味しく作るポイント

・豚肉は厚めではなく、薄めのロース肉を選びましょう。
 薄めのロース肉の方が白ねぎの食感と豚肉の脂が相まって美味しく食べられます。

・豚肉に筋入れをすることで、柔らかくなり食べやすくなります。
 また火の通りも早くなり、時短で調理できます。

・白ねぎは事前に水にさらすとシャキシャキ食感を楽しめますが、
 さらしすぎると水溶性ビタミンであるビタミンB群が流出する可能性があります。
 水にさらす場合は、短めに行いましょう。

・食べにくい場合は、⑤の後にカットして盛り付けましょう。
 垂直にカットして並べる、斜めにカットして並べるなどカットの仕方で見栄えが変わります。

 

「#酢てきライフ」つくレポお待ちしています!

ぜひ作ってみた感想を、ブログやSNSでシェア、
もしくはこちらのブログにコメントをしていただけると嬉しいです^^

「#酢てきライフ」で皆様からの投稿をお待ちしております♪♪

酢味噌は大量に作って作り置きも可能です♪
に投稿

【監修・執筆】お酢の使い方を変えてダイエット!

 

株式会社アルバイトタイムスが運営する
女性の悩みを包み込むメディア「ふわっと」に
監修・執筆した記事が掲載されました!

 

 

ダイエットをする時に
お酢を使われる方も多いですが、
本当に健康的で痩せられる
お酢の使い方、できていますか?😊
 
 
今回の監修記事では
日本全国のお酢屋さん26軒を
訪問して分かった、
本当に健康的でダイエットにおすすめな
お酢の使い方をご紹介しています♡

 

ぜひ日頃のダイエットにお役立てくださいませ♪♪

https://fuwatto.life/diet/eat/dr/24331/

 

 

に投稿 コメントを残す

お酢でうつ病スコアを改善?!

 

お酢は健康になれるというイメージが強いですが、
それを証明する研究があるのでご紹介します^^

ーー

ある4週間、
健康な大学生25名を
AとBの2グループに分けて研究した論文です。

 

【研究内容】

■Aグループ(お酢多め)14名
4週間毎日、液体酢1.5gの酢酸を摂取

■Bグループ(お酢少なめ)11名
4週間毎日、丸薬0.0015gの酢酸を摂取

 

 

↓ 4週間後・・・ 

 

 

【研究結果】
1.気分状態のプロファイル
2.疫学研究センターの質問票
3.朝の尿サンプル

の結果から

①1.2.はABグループで有意な差が見られた。
②うつ病スコア改善メタボロミクス分析でグリシン、セリン、スレオニン代謝の大幅な増加があった。
③気分の改善に関する代謝産物の変化が示唆された。

 

 

 

↓ 研究結果から

 

 

【考察】
お酢摂取によりメンタルヘルスにおける役割が期待できる!!

参考論文
Carol S Johnston|2021 Nov 11;13(11):4020.|Daily Vinegar Ingestion Improves Depression Scores and Alters the Metabolome in Healthy Adults: A Randomized Controlled Trial

 

厚生労働省の「患者調査」によると
気分障害などのこころの病気の患者数は
1996年43.3万人→2017年127.6万人と
21年で約2.9倍にも増えています。

 

お酢で劇的に変わる訳ではないですが、
うつ病を減らす一助になれるのではないでしょうか。

 

 

ーー

 

お酢は発酵食品!
美味しく活用してこころも身体も健康に美しくなりましょう♪

に投稿 コメントを残す

“お酢の伝道師marie”として活動し、酢ばらしい生活を拡めます!

 

 

全国の調味料蔵元さんを77軒ご訪問する中で

「お酢が発酵食品だと知らない方がいる」
「子どもがお酢が嫌いなので酢の物を作らない方がいる」
「ツンとした酸っぱさが苦手な方がいる」

と特にお酢に対して苦手意識を持つ方が多い
という現状を知り、

「酸っぱいだけでない本物のお酢を知って欲しい!」
「お酢料理を食べて健康の手助けにして欲しい!」
「お酢好きな子どもが増えて欲しい!」

という想いから、

“お酢の伝道師”として
活動を始めることにしました。

 

お酢の伝道師カテゴリーでは、
お酢の魅力を知っていただけるよう

■伝統製法のお酢屋さん訪問日記
■科学的根拠のあるお酢情報
■お酢を使ったレシピ
■お酢の和文化

などを発信していきたいと思います^^

 

ぜひ一緒に日本の伝統的な調味料の
酢ばらしさを拡めていきませんか♪

 

ーお酢の伝道師marie。