に投稿

「あ!!お酢を入れすぎた…。」でも、焦らなくて大丈夫!そんな時はコレやって

「ドボドボドボ…勢い余ってお酢を入れすぎてしまった…。このままだと酸っぱい仕上がりになってしまう。」そんなときもあるでしょう。でも、諦める必要はありません。この記事では、お酢を入れすぎてしまった時に焦らず対処するためのアイデアを料理別でご紹介します。

 

酢を入れすぎたときの対策

 

お酢の入れ過ぎによる過度な酸味を飛ばす方法として、一般的にコンロやレンジで熱を加える、長時間放置するなどがあります。ですが味わいが劣ってしまう、時間がかかってしまうなどのメリットも避けられません。そこで以下では5つの料理を例に具体的な方法をご紹介していきます。

 

スープ

スープの量に対してお酢の量が多すぎる場合は、材料を加えてスープの体積を増やし酸味をまろやかにする方法がおすすめです。例えば野菜や肉、魚介類などを追加してスープの量を増やします。ほかには酸味をまろやかにするために、少量の砂糖や塩などの追加も効果的です。

 

カレー

お酢をまろやかにするために食材や調味料の追加が効果的です。おすすめは砂糖やハチミツなどの甘味料、トマトやココナッツミルク、カルダモンやクミン、シナモンなどのスパイスやハーブなどです。

またお酢を入れすぎたカレーには、ご飯やナンなどを添える方法も良いでしょう。ご飯やナンなどの炭水化物を一緒に食べることで、全体のバランスを整えて過度な酸味も抑えられます。

 

ポテトサラダ

お酢を加えすぎたポテトサラダにはマヨネーズやサワークリーム、プレーンヨーグルトなどのクリーミーな材料やマッシュしたポテト、キュウリ、人参、玉ねぎなどの野菜がおすすめです。少しずつ加えて混ぜるとお酢の酸味が和らぎ、まろやかな味わいになります。

さらにポテトサラダにはハーブやスパイスを加えて、お酢の酸味をマスキングする方法もあります。例えばパセリやディル、ブラックペッパーなどの香りの良いハーブやスパイスです。

 

酢飯

お酢の酸味を抑えるために、砂糖や塩などの調味料を追加したり、マグロやサーモン、キュウリ、アボカドなどの具材を加えたりする方法がおすすめです。さらに、お酢の酸味をマスキングするために、海苔を巻いたり刻んだりして追加するのも良いでしょう。

 

タルタルソース

タルタルソースにはマヨネーズやサワークリーム、プレーンヨーグルトなどのクリーミーな材料や、マスタードやレモン汁などの酢とは異なる酸味調味料、細かく刻んだピクルスや玉ねぎ、パセリ、セロリなどの野菜を加えて酸味を抑える方法がおすすめです。

 

酢を入れすぎても焦らず調理しよう!

調理中に酢を入れすぎてしまうと焦ってしまいますが、その必要はありません。今回は代表的な料理としてスープ、カレー、ポテトサラダ、酢飯、タルタルソースの対策をご紹介していますが、共通するのは「中和」です。料理に合った調味料や具材を少しずつ加えながら味を確認し、自分の好みになるまで続けるのがポイントです。柔軟な発想で対策を試して、おいしい料理を楽しみましょう!

 

 

に投稿

酢の賞味期限はどれくらい?未開封と開封後の正しい保存方法をご紹介

 

「気がついたらお酢が冷蔵庫に残っていた…。まだ使えるのかしら?」そんなときには、賞味期限や消費期限で確認しましょう。今さら聞けない賞味期限や消費期限とは何か、未開封と開封後の正しい保存方法、余ったお酢の使い道などをご紹介していきます。

 

賞味期限と消費期限の違い

まずお酢だけではなく、すべての食品に表示義務のある賞味期限と消費期限を理解していきましょう。簡単な違いは以下の通りです。

 

賞味期限
正しい保存方法で未開封状態の時に、品質に変化なく美味しく食べられる期限のこと

消費期限
正しい保存方法で未開封状態の時に、安全に食べられる期限のこと

共通するのは、正しい保存方法で未開封状態の場合の定義です。

 

開封後!お酢の賞味期限

お酢を開封した場合は、いつまで食べられるのでしょうか。実は、明確な答えはありません。農林水産省のHPにも、開封後は期限を気にせず早く食べるのがよいと記載されています。

つまり、開封後に何かあったとしても自己責任になる訳です。また「保存状態」や「添加物(食品添加物ではなく、出汁や糖質など)の有無」によっても腐るスピードは異なります。開封後もできる限り品質を保つためには、正しい保存方法を知っておくとよいでしょう。

 

お酢の正しい保存方法

賞味期限に関わらず重視していただきたいのが、保存方法です。こちらでは正しい保管方法をご紹介していきます。

 

未開封:冷暗所
直射日光が当たらない、比較的涼しい場所に保管しておきましょう。

開封後:冷蔵庫
開封後は、冷蔵庫保存がおすすめです。

 

お酢は酢酸が入っていてpHが低く殺菌効果があるため腐りにくいとされています。しかし、酸化すると商品劣化の元です。美味しく保存するからこそ、開封後も使用しようと思えます。少しでも抑えるため、冷蔵庫保存を行いましょう。

 

余ったお酢の使い道

「あと少しお酢が余っているな。どうしよう」を解決するための方法をご紹介します。ぜひご活用ください。

 

賞味期限内:料理に使用する

賞味期限内の場合は、お酢料理がおすすめです。
下記画像を押すとレシピページに飛びます。参考にしてください。

 

賞味期限切れ:農薬の代わりや掃除道具として

賞味期限切れの場合は、農薬の代わりに散布する方法やお酢スプレーにして頑固な汚れがあるところに吹きかけて擦り取る方法があります。前者は家庭菜園や、農業をされている方にはおすすめです。後者は、特に年末に大活躍するかもしれません。

 

お酢の賞味期限に関わらず、正しい保存方法で美味しくいただこう!

お酢に限らずですが、開封した食品は早めに食べ切るのが美味しくいただける秘訣です。賞味期限はまだまだだから大丈夫だと思っていても保存方法が悪い、加工品なので劣化が早いなどの理由から、美味しくなくなってしまう可能性はあるでしょう。ぜひご紹介したお酢料理を楽しんで、使い切ってみてはいかがでしょうか?

 

 

に投稿

酢大さじ1は何グラム?大さじ1で変わる身体への影響とレシピ紹介

大さじ1は液体の密度によって異なります。またお酢は少しでも酸味を感じるほどphが低いので、身体にどのような影響を与えるのか気になりませんか。そこで今回は、大さじ1杯は何グラムなのか、大さじ1杯で身体への影響はあるのかを管理栄養士・お酢の伝道師が解説していきます。最後にはお酢を使ったレシピもご紹介しているので、毎日の食事にご活用くださいませ。

酢大さじ1杯の重量とカロリー・栄養素

酢の種類別大さじ1杯の重量とカロリー・栄養素を下記にまとめました。

 エネルギーkcalカリウムmg食塩g
米酢720
穀物酢410
ぶどう酢330
りんご酢490
黒酢870
バルサミコ酢15210

※全て大さじ1杯(15ml)の量
※文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)

1日に約酢大さじ1(15ml)を取るとよい理由

2型糖尿病と高脂血症を患っている70名の方が毎日20mlのりんご酢を飲んだ研究において、GI指数や酸化ストレスを抑える可能性があるとの研究報告があります。※1

※1 2019 Oct;33:132-138.|The effect of apple vinegar consumption on glycemic indices, blood pressure, oxidative stress, and homocysteine in patients with type 2 diabetes and dyslipidemia: A randomized controlled clinical trial

 

ほかにもりんご酢をラットに与える研究等ありますが、ヒト研究は少ないため今後に期待するところです。

1日に酢大さじ1以上摂る時は注意が必要

お酢は身体に対してよい影響だけではありません。取り過ぎは、呑酸症や酸蝕症の原因とされています。上記では大さじ1杯強のりんご酢摂取がよい、ほかの研究では大さじ2杯が身体によいという論文が見られます。様々な論文を拝見する限り、酢は大さじ1杯/日が無難だと考えられます。

酢を使ったレシピ紹介

お酢はドリンクとして摂取するのもよいですが、日頃の料理に当たり前に使えるとわざわざ意識する必要はなくなります。下記レシピを参考にして、お酢ライフを楽しんでください。

1日酢大さじ1で健康に美しくなりましょう!

お酢はpHが低い調味料のため、大さじ1杯でも身体に十分な影響を与えます。適度なお酢ライフで健康に、美しくなりましょう!

に投稿

酢を加熱すると、酸味は強くなる?弱くなる?

お酢を調理で使った時に、お酢のよさである酸味が強すぎたり、弱すぎたりして困ったことはありませんか。実は、お酢の酸味は調理の加熱温度で異なります。その理由やお酢の酸味を料理に残す方法をご紹介します。

 

酢を加熱する温度で料理の酸味が変わる

酢酸の沸点は水よりも高く、118度以上とされています。そのため、118度を超える調理法で酸味が揮発してしまいます。例えば揚げる、オーブンで焼くような調理法です。

 

酢を加熱すると酸味が揮発する理由

ではなぜ、お酢は加熱によって酸味が揮発してしまうのでしょうか。少し難しくなりますが、酸の香りは水素イオンです。お酢の分子には完全型と乖離型(水素イオンが遊離している)が存在します。加熱によって揮発性の完全型が飛んでしまい、調理中に酸を強く感じます。そして調理後の料理には、完全型の分子量が減っているので酸をあまり感じなくなるのです。

 

酢の酸味を料理に残したい場合

では加熱調理する料理に酸味を残すためにはどうすればよいでしょうか。

最後に酢をかける

調理中に揮発したお酢を補うため、最後にお酢をかけます。湯気でも揮発する可能性があるので、加熱調理をすると思った以上に酸味が飛んでしまうのです。最後に回しかける方法が、お酢の酸味を楽しめて、さらに風味まで楽しめる簡単な方法です。

 

酸性食品を使用する

お酢の分子は、食品によって完全型と乖離型の割合が異なります。そのため、完全型が多く含まれている酸性食品を使用するのも一つの方法です。例えば酒石酸を含むワイン酢が挙げられます。ワイン酢は、ワインビネガーやブドウ酢ともいわれています。ぶどう独特の香りが楽しめるのも特徴的です。

 

酢の酸味は加熱温度で調整できる!

お酢は、伝統製法で本当に醸されている製品であれば酸味だけではなく風味も楽しめます。せっかくのお酢の特徴をなくさずにお酢料理を楽しむためにも、ぜひご紹介した方法をお試しくださいませ。

お酢を使った加熱料理レシピは下記でご紹介しています。

【参考】
・マギーキッチンサイエンス

 

に投稿

うどんこ病とは|酢が効くって本当?嘘?どっちなのか解説

 

「葉に白い点々ができている…。」「放置していたら、茎や花にまで移動している…。」家庭菜園や無農薬栽培をしていると経験がある方も多いのではないでしょうか。実は、その白い点々はうどんこ病である可能性が高いです。そこで今回はうどんこ病とは何か、どんな対策があるのかなどお伝えしていきます。

うどんこ病とは

うどんこ病とは、700種類を超える植物に発生する病気で、植物の表面に白い点々で覆われる病気です。まるでうどん粉をまぶしたように白くなります。

葉表面に現れ、ひどいと茎や果実にも起こります。うどんこ病を発生させる菌は糸状菌(カビ)ですが、植物の種類によってカビの種類が異なります。

 

うどんこ病には酢スプレーが効果的か

うどんこ病にならないために農薬を撒くケースがありますが、有機農法や家庭菜園の場合は他の方法で予防したり、対策したりできるに越したことはないでしょう。そこで対策として挙げられるのが、お酢を噴霧する方法です。

かぼちゃのうどんこ病に対して、お酢、さらに症状がひどくなってきたらお酢+尿素で撃退するといった農家さんもいらっしゃいます。かぼちゃと同じうどんこ病原菌は、Podosphaera xanthiiできゅうりやメロン、スイカなどにも発生するため、同じ方法で対策が練れる可能性が考えられます。

 

お酢以外のうどんこ病対策

お酢の他には物理的に罹患部を取り除く、温湯を撒く、紫外光(UV-B)、重曹を水で薄めて噴霧するといったうどんこ病対策もあります。またガンマ線照射によってガーベラのうどんこ病に耐性ができる可能性があるとの研究報告もありましたので、下記でご紹介します。

農薬の一つであるベンジルアデニンとガーベラから抽出した植物ホルモンであるインドール酢酸を添加した培地で育てて、3〜5cmほど芽がでた時にガンマ線照射を行った結果、4つの抗酸化酵素が対称群よりも有意に増加。

さらに生後6ヶ月後、うどんこ病に対する耐性を計測すると、対称群よりも耐性があった。よって、ガンマ線照射によって植物が元から持っているDNAが変化したと考えられます。

参考:Induction of powdery mildew resistance in gerbera ( Gerbera jamesonii) through gamma irradiation

 

前述の通り、うどんこ病は植物によって病原菌が異なるため、その病原菌にあった対策が必要です。

 

酢を使って効果的にうどんこ病対策を!

お酢を使ってうどんこ病対策をするのは、うどんこ病の病原菌や病気の程度によっては効果的だと考えます。美味しい野菜や果物を安全・安心に食べられるように、酢スプレーで対処していきたいですね。

 

【参考】
・奈良県|病害防除対策|https://www.pref.nara.jp/secure/42654/8-1_chemical_control.pdf
・うどんこ病菌による病害の発生生態と除去|http://www.jppn.ne.jp/jpp/s_mokuji/20190112.pdf
・農文協|農家が教える酢とことん活用読本

に投稿

旨味があるお酢の見分け方|旨みは種類と原料と製法と蔵元で変わる

 

「お酢は酸っぱいだけ」と思っていませんか?こだわりを持って造られたお酢は旨味の中に酸味を感じる味わいです。では何が、その旨味の違いを出しているのでしょうか。旨味のあるお酢の見分け方やレシピをご紹介していきます。

 

お酢の種類と規定

まずお酢にはJAS法で定められた4つの種類に分けられます。簡単にお酢の種類と規定を下記に示します。お酢の種類によって主に使用される原料は異なるため、米・穀物・玄米・果実の違いで旨味の感じ方が異なります。

酢の種類規定
穀物酢規定内にて穀物とされる穀物の使用量が醸造酢1Lにつき40g以上のもの
米酢穀物酢の内、米の使用量が醸造酢1Lにつき40g以上のもの
米黒酢穀物酢の内、玄米又は小麦or大麦を加えたもののみを使用かつ、米の使用量が醸造酢1Lにつき180g以上のものであり、かつ、発酵・熟成で褐色もしくは黒褐色に着色したもの
果実酢穀物酢の内、規定内にて定められる果実搾汁が醸造酢1Lにつき300g以上のもの
JAS法によるお酢の種類

 

同じ米酢なのに、使用している原料が異なるのはなぜ?

ここでこだわりのお酢を使用している方は気付かれると思いますが、同じ「米酢」のはずなのに原料が米だけのものや、米・アルコールのものがあります。おそらく後者の方が安価で手に入る米酢でしょう。醸造用アルコールを使用して米量を少なく米酢を造っているお酢なので、アルコールと書かれているのです。同じ米酢でも、風味や味わいが全く別物のように異なります。黒酢や果実酢なども理由があって、原料が異なります。これが旨味が異なる理由の2つ目です。

 

旨味があるのはどっち?静置発酵と深部発酵の違い

伝統製法と言われるのが静置発酵で、2〜3ヶ月発酵させて造られているお酢です。一方、1日でできるお酢が深部発酵で造られています。長く発酵されている間に微生物の働きによって米のたんぱく質が分解されて旨味を醸してくれるのです。

 

蔵元の違いでなぜ旨味が変わるの?

蔵元が造る伝統製法のお酢は、全く味わいが異なります。なぜなら、蔵に住み着いている微生物の量や種類が異なるためです。お酢というと酢酸菌だけ必要と思われるかもしれませんが、まずアルコールを造る酵母が関わっているのと、空気中や壺・木桶に存在している乳酸菌も味わいに影響してくるのです。

 

旨味があるお酢の使い方

旨味があるお酢、つまり静置発酵されたお酢はまず、あなたの好みのお酢と巡り合うことが大切です。前述の通り、伝統製法のお酢は味わいが全く異なるため好みの合う・合わないはあります。まずは「このお酢好き!」と心から言えるお酢と出会いましょう。その上で、伝統製法のお酢を使ったレシピにチャレンジしてみてくださいね。

温野菜ならぬ温酢の物
たったの5分!なのに深い味わいのカラフル三杯酢
砂糖不使用!ごまさばの甘酢あんかけ

 

旨味があるお酢でいつもの料理が劇的に美味しくなる

調味料は必ず料理に必要な存在です。少ししか使わなくても、完成する料理の味を劇的に変えるのが調味料の凄さです。なので、調味料、お酢を変えるだけで、今までの料理が劇的に美味しくなります。騙されたと思って、ぜひ堪能くださいませ。

 

 

に投稿

酢にアルコールは微量存在する!その理由と添加物との違いや飲酒運転への考え方

「食酢の原料にアルコールが書かれているけど、飲酒運転になるの?」と言った疑問もしばしば耳にします。その疑問にお答えするのと同時に、アルコール添加がない食酢との違いについて解説します。

食酢はお酒から造られる

まず大前提、食酢は下記のようにお酒を酢酸発酵して造られます。 

 

食酢づくりの工程

 

理論的には上記の通りです。しかし実際に全てのお酒が酢酸発酵されてお酢に変換されているかというとそうではありません。アルコールの蒸発度合いや酢酸発酵終了時点で微量のアルコールが残っているのが現状です。※原料にアルコールの記載有無関わらず

食酢の大量摂取は飲酒運転になる可能性も考えられる

まず酒気帯び運転になる規定は、呼気中のアルコール濃度が0.15mg/L以上、または血中のアルコール濃度が0.3mg/mL以上とされています。

 

国土交通省|諸外国と我が国の飲酒関連基準の現状

また各アルコール飲料に含まれるアルコール濃度は下記です。

飲酒運転基準値一覧表

 

これらを参考に食酢に含まれているアルコールについて考えてみましょう。

 

食酢に残っているアルコール濃度は0.2%とも言われています。食酢を料理に使用する場合は多くても大さじ1杯(15g)/人分程度です。飲む場合は水量にもよりますが、コップ1杯分(200mL)では下記です。


コップ1杯分(200mL)の食酢を飲む場合
・水による5倍希釈:食酢40mL
・水による10倍希釈:食酢20mL

大量に飲み過ぎたり、食酢以外のアルコールが入った飲食物を取っていたりすると規定値をオーバーする可能性も考えられます。しかし、一般的な量の食酢だけを取る場合には気にしなくても良さそうです。

酢に添加するアルコールの意味

ここで気になるのが、原料にアルコールが記載されている商品と記載されていない商品があることでしょう。前述の通り原材料名への記載有無に関わらず、全ての食酢には微量のアルコールは存在します。しかし、規定ではアルコールを添加物として添加する場合にのみ記載するルールがあるのです。

伝統製法の造り方であれば基本的に原材料名は「米」だけです。一方で、工業用アルコールを添加することで、米の使用量を抑えて安価に大量に造れるようになりました。使用する米の量が違えば、味や風味も異なるのは当たり前ですね。

酢には微量のアルコールが含まれている!本質の理解で食酢を選べるようになりましょう!

意外と知らない方が多いのが、お酢がお酒から造られているという事実です。お酢におけるアルコールの捉え方は、食酢の生産過程と添加物の2面があります。本質を理解して、あなたが選びたい食酢を選べるようになりましょう!

 

 

 

 

【参考】
・山田巳喜男|酢酸発酵から生まれる食酢|https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/102/2/102_2_115/_pdf
・ミツカン株式会社|お酢の原料にアルコールと書いてありますが、子供や妊婦が飲んでも大丈夫ですか?|https://faq.mizkan.co.jp/faq/show/2899?category_id=2&site_domain=default

に投稿

酢酸菌とは|酢酸菌からできる食べ物5選と米酢レシピ紹介

 

「酢酸菌って聞いたことあるけど、一体何もの?」「どんな発酵食品があるのか知りたい!」方も多いのではないでしょうか。酢酸菌とは何か、酢酸菌による発酵食品を管理栄養士・お酢の伝道師marieが解説します。最後には酢酸菌がしっかり働いて造られた米酢を使用したレシピがあるので、ぜひお試しくださいませ。

 

酢酸菌とは

酢酸発酵によって、酢酸(CH3COOH)を生み出す微生物をいいます。空気中や花、蜂蜜など自然界に存在しています。数百年続く醸造酢蔵元では、創業時からのかめ壺や木桶に染み付いた酢酸菌が蔵元独自の味わいを醸し出しているといわれているのです。

 

酢酸菌が関与する発酵食品

酢酸菌によってつくられる発酵食品はいくつかあります。以下では5つご紹介します。

純米酢

本当に純粋な純米酢の原料は米のみです。昔ながらの造り方において純米酢は、米から麹づくりを行い、そこに酵母を添加してお酒(いわゆるもろみ)を造ります。その後、酢酸菌を付与し発酵・熟成させて完成です。酵母や酢酸菌を添加しなくても自然の力で発酵できる伝統製法の造り方や伝統的な醸造酢蔵元も存在します。

 


米 米麹 酵母 →アルコール(もろみ)+酢酸菌 →酢

 

 

黒酢

JAS法の規定によると下記が米黒酢と名乗れる条件になっています。

 

穀物酢(JAS規定の条件を満たしたもの)のうち,原材料として米(玄米のぬか層の全部を取り除いて精白したものを除く。以下同じ。)又はこれに小麦若しくは大麦を加えたもののみを使用したもので,米の使用量が穀物酢1L につき 180 g 以上であって,かつ,発酵及び熟成によって褐色又は黒褐色に着色したもの。

http://www.shokusu.org/20200116_1.pdfより引用

 

黒酢の色は玄米の削り方や発酵・熟成期間、酢酸菌の状態によって異なります。同じ醸造酢蔵元の同じ黒酢であっても、天然発酵のものは毎年商品の色が若干変化するのは仕方ありません。「色が薄いから栄養素が少ない」という訳ではないのです。表面的なもので判断するのではなく、製造過程を理解しましょう。

 

ナタデココ

酢酸菌の一種であるナタ菌によって造られるのがナタデココです。生のココナッツ水からつくるフィリピンの発酵食品として日本でも一時期ブームとなりました。実はこのナタデココは、食酢をつくる際にも発生するセルロースでもあるのです。

 

コンブチャ

昆布茶ではなく、一時期流行った紅茶キノコが酢酸菌によって造られています。砂糖入りのお茶を部分発酵されたものです。「コンブチャ=身体に良い」イメージがあるかもしれませんが、かなり両極端な意見があるのが事実です。正しい健康情報と、あなたの身体にとって良いものなのか取捨選択を行うと良いでしょう。

 

カスピ海ヨーグルト

通常のヨーグルトは乳酸菌発酵が多いですが、カスピ海ヨーグルトは酢酸菌も関わっています。具体的にはクレモリス菌とアセトバクター桿菌などによって造られています。

 

酢酸発酵された伝統製法で造られた米酢を使ったレシピ

以下では伝統製法醸造酢を使用したレシピです。画像をクリックすると閲覧可能です。

 

白ねぎ豚肉包みの酢味噌和え

 

 

酢酸菌はいろんな種類と発酵食品がある!

ご紹介したように酢酸菌と一言で言っても、いくつかの種類があります。酢酸菌が異なると、生み出される発酵食品も異なります。発酵食品が必ず良いとは限りません。あなたの身体との相性が良いのかが大切です。いろいろ試してみて「美味しいな」「これなら続けられるな」「なんだか自分に合っているかもしれない」と思える酢酸発酵食品と出会いましょう。

 

【参考】
・酢酸菌利用の歴史と食文化|外内尚人|味の素株式会社バイオ・ファイン研究所|https://www.jstage.jst.go.jp/article/jslab/26/1/26_6/_pdf/-char/ja
・オーム社|発酵の技法
・家森幸男著|やっぱりすごい!カスピ海ヨーグルトの健康力