に投稿

お酢がダイエットにおすすめである3つの理由と注意点・使い方など

 

「お酢はダイエットによい」イメージがありますが、選ぶお酢を間違えると逆効果になってしまいます。ダイエットを成功させるにはお酢がダイエットにおすすめといわれている理由を知った上で、お酢を選び、使う必要があるでしょう。そこで今回は、全国のお酢屋さんを26軒訪問しているお酢の伝道師・管理栄養士が科学的根拠をもって解説していきます。

お酢がダイエットにおすすめである3つの理由

まずはお酢がダイエットにおすすめとされる理由を3つご紹介していきます。

1.血糖値を緩和させる可能性がある

高血糖値はメタボリック症候群や糖尿病の診断としても用いられており、生活習慣病や肥満につながる要因でもあります。血糖値を緩和させてインスリンの働きを損なわない食事は長期的なダイエットにつながると考えられます。

ある文献によると、炭水化物が豊富な食事とお酢を一緒に取ると、血糖値を改善する傾向がみられたとの研究報告があります※1。また大さじ2〜6杯ほどお酢10〜30mlを摂ると血糖値改善につながるとの記載もありますが、長期的なお酢摂取の効果をみた研究が不足していること、お酢の過剰摂取は呑酸症や酸蝕症につながってしまう可能性があることから、毎日大さじ1杯が適切かと考えます。

※1 Vinegar (acetic acid) intake on glucose metabolism: A narrative review

 

2.低塩分!スラッとBodyを目指す

塩、しょうゆ、味噌といったほかの和食調味料よりも、お酢の塩分は低いです。中食や外食、加工品を食べる頻度が多い方でむくみがお悩みの場合は特にお酢がおすすめです。

米酢濃口醤油食塩淡色辛みそ
塩分量g0濃口醤油14.91.9

※すべて約大さじ1杯分(15g)
※文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)

塩分にはナトリウムが含まれています。身体の中でナトリウムはカリウムと均衡に保たれていますが、塩分が多い食事をするとそのバランスが崩れ、むくみにつながるとされているのです。

3.低カロリー!調整役にぴったり

上記同様にほかの調味料(砂糖、塩、しょうゆ、味噌)よりもカロリーが低いことが、お酢をダイエットにおすすめする理由の3つ目です。

米酢濃口醤油食塩淡色辛みそ上白糖
エネルギーkcal71102759

 

※すべて約大さじ1杯分(15g)
※文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)

おすすめ!お酢をダイエット生活に取り入れる方法

ダイエットは続けなければ意味がありません。そこで、簡単にお酢を生活に取り入れるための方法をご紹介します。

1.飲む

毎日大さじ1杯(15ml)のお酢を水5〜10倍に薄めて飲みましょう。毎日の薄める作業を割愛するには、500mlや1Lのマイボトルに数日分作っておき、毎日コップ一杯を飲むのがおすすめです。ただし「お酢を飲んでいるから痩せる」と思って食べ過ぎてしまうと、本末転倒、かえって太る可能性があるので注意しましょう。ダイエットの成功は考え方にあります。

2.料理に使う

お酢を飲むのが苦手な方は、料理に使うのがおすすめです。酢の物を作ると、殺菌作用もあるため常備菜にできる、野菜をカットして調味料を合わせるだけでよいので時短で調理できる、といったメリットがあります。常備菜も同じものが飽きたら、アレンジをしましょう。

下記でお酢を使用したレシピをご紹介しているので、参考にしてください。

ダイエット中にお酢を活用しない手はない!

お酢はダイエットによいだけではなく、未病の身体づくりにもつながります。お酢だけを使うのではなく、お酢を活用して正しいダイエットを行うことが成功の秘訣です。お酢を活用して、健康的に美しく痩せましょう!

【参考文献】
・厚生労働省|e-ヘルスネット|高血糖|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-025.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット|血糖値|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-085.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット|内臓脂肪型肥満|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-051.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット|インスリン抵抗性|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-012.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット| 肥満と健康|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-001.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット|ナトリウム|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-024.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット|カリウム|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-005.html