に投稿

さっぱり味!揚げない酢鶏

エネルギー・栄養価(1人分)

・エネルギー288kcal
・糖質13.7g
・脂質17.9g
・たんぱく質18.1g
塩分0.8g

 

材料(2人分)

・鶏むね肉…160g
・たまねぎ…140g
・ピーマン… 50g
・にんじん…50g
・ぶなしめじ…50g


<A>
・鶏がらスープ(粉末の場合は小さじ1杯が目安)…小さじ3杯
・濃口しょうゆ…小さじ3/2杯
・酢…小さじ3/2杯
・ケチャップ…小さじ3/2杯
・塩麹…小さじ3/2杯

・ごま油…大さじ1/2杯
・すりおろししょうが…1g
・塩コショウ…少々
・水溶き片栗粉…お好みの固さの量
(今回は片栗粉:水=小さじ1:大さじ3で作っています)

※すべて伝統製法の調味料を使用しています。
大量製造の調味料の場合は、1.2〜2倍で調整してください。

作り方

①食材の下処理をし、<A>は合わせます。
・鶏むね肉…2cm角カット
・たまねぎ…薄切り
・ピーマン… 細切り
・にんじん…2cm角乱切り、700W1分レンジで温める
・ぶなしめじ…石づきを落とす

②フライパンにごま油を入れて、ごま油の上にしょうがを擦り下ろし、下処理済みのにんじんと玉ねぎを入れて、弱火にかけます。

③しょうがが少し踊り出したら中火にして鶏むね肉を入れて塩コショウをふり、両面1cmほど茶色くなるまで炒めます。

④茶色くなったら弱火に戻して、蓋をして中まで火を通します。

⑤鶏むね肉に9割ほど火が通ったら中火にし、ピーマンとぶなしめじを投入して全ての食材に火を通します。

⑥<A>を回し入れて全体に馴染ませ、水溶き片栗粉でお好みの固さになったら、完成です!

 

▼1分動画で解説中!(インスタグラムに飛びます)

https://www.instagram.com/reel/CpPuPWjuK7G/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

 

美味しく作るポイント

・ピーマンは2cm角カットでも同様にお作りいただけます。切り方を変えるだけで見た目が変わるため、様々な方法でチャレンジしてみると面白いです。

・②弱火がポイントです。中火〜強火にすると焦げる原因になってしまうのと、しょうがの香りがごま油にうつらないので、美味しさが半減してしまいます。

・③では野菜を焦がさないようにしましょう。また肉系は先に中火〜強火で火にかけると肉汁が出ないので、噛んだ時にジュワ〜っと肉汁を楽しめます。

・④中まで火を通すのは、弱火で行います。焦げずに、食材の甘みや旨みが引き出されます。

・⑥水溶き片栗粉は、強火にしすぎないことでだまになりにくいです。

 

「#酢てきライフ」つくレポお待ちしています!

ぜひ作ってみた感想を、ブログやSNSでシェア、
もしくはこちらのブログにコメントをしていただけると嬉しいです^^

「#酢てきライフ」で皆様からの投稿をお待ちしております♪♪

に投稿

酢大さじ1は何グラム?大さじ1で変わる身体への影響とレシピ紹介

大さじ1は液体の密度によって異なります。またお酢は少しでも酸味を感じるほどphが低いので、身体にどのような影響を与えるのか気になりませんか。そこで今回は、大さじ1杯は何グラムなのか、大さじ1杯で身体への影響はあるのかを管理栄養士・お酢の伝道師が解説していきます。最後にはお酢を使ったレシピもご紹介しているので、毎日の食事にご活用くださいませ。

酢大さじ1杯の重量とカロリー・栄養素

酢の種類別大さじ1杯の重量とカロリー・栄養素を下記にまとめました。

 エネルギーkcalカリウムmg食塩g
米酢720
穀物酢410
ぶどう酢330
りんご酢490
黒酢870
バルサミコ酢15210

※全て大さじ1杯(15ml)の量
※文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)

1日に約酢大さじ1(15ml)を取るとよい理由

2型糖尿病と高脂血症を患っている70名の方が毎日20mlのりんご酢を飲んだ研究において、GI指数や酸化ストレスを抑える可能性があるとの研究報告があります。※1

※1 2019 Oct;33:132-138.|The effect of apple vinegar consumption on glycemic indices, blood pressure, oxidative stress, and homocysteine in patients with type 2 diabetes and dyslipidemia: A randomized controlled clinical trial

 

ほかにもりんご酢をラットに与える研究等ありますが、ヒト研究は少ないため今後に期待するところです。

1日に酢大さじ1以上摂る時は注意が必要

お酢は身体に対してよい影響だけではありません。取り過ぎは、呑酸症や酸蝕症の原因とされています。上記では大さじ1杯強のりんご酢摂取がよい、ほかの研究では大さじ2杯が身体によいという論文が見られます。様々な論文を拝見する限り、酢は大さじ1杯/日が無難だと考えられます。

酢を使ったレシピ紹介

お酢はドリンクとして摂取するのもよいですが、日頃の料理に当たり前に使えるとわざわざ意識する必要はなくなります。下記レシピを参考にして、お酢ライフを楽しんでください。

1日酢大さじ1で健康に美しくなりましょう!

お酢はpHが低い調味料のため、大さじ1杯でも身体に十分な影響を与えます。適度なお酢ライフで健康に、美しくなりましょう!

に投稿

酢を加熱すると、酸味は強くなる?弱くなる?

お酢を調理で使った時に、お酢のよさである酸味が強すぎたり、弱すぎたりして困ったことはありませんか。実は、お酢の酸味は調理の加熱温度で異なります。その理由やお酢の酸味を料理に残す方法をご紹介します。

 

酢を加熱する温度で料理の酸味が変わる

酢酸の沸点は水よりも高く、118度以上とされています。そのため、118度を超える調理法で酸味が揮発してしまいます。例えば揚げる、オーブンで焼くような調理法です。

 

酢を加熱すると酸味が揮発する理由

ではなぜ、お酢は加熱によって酸味が揮発してしまうのでしょうか。少し難しくなりますが、酸の香りは水素イオンです。お酢の分子には完全型と乖離型(水素イオンが遊離している)が存在します。加熱によって揮発性の完全型が飛んでしまい、調理中に酸を強く感じます。そして調理後の料理には、完全型の分子量が減っているので酸をあまり感じなくなるのです。

 

酢の酸味を料理に残したい場合

では加熱調理する料理に酸味を残すためにはどうすればよいでしょうか。

最後に酢をかける

調理中に揮発したお酢を補うため、最後にお酢をかけます。湯気でも揮発する可能性があるので、加熱調理をすると思った以上に酸味が飛んでしまうのです。最後に回しかける方法が、お酢の酸味を楽しめて、さらに風味まで楽しめる簡単な方法です。

 

酸性食品を使用する

お酢の分子は、食品によって完全型と乖離型の割合が異なります。そのため、完全型が多く含まれている酸性食品を使用するのも一つの方法です。例えば酒石酸を含むワイン酢が挙げられます。ワイン酢は、ワインビネガーやブドウ酢ともいわれています。ぶどう独特の香りが楽しめるのも特徴的です。

 

酢の酸味は加熱温度で調整できる!

お酢は、伝統製法で本当に醸されている製品であれば酸味だけではなく風味も楽しめます。せっかくのお酢の特徴をなくさずにお酢料理を楽しむためにも、ぜひご紹介した方法をお試しくださいませ。

お酢を使った加熱料理レシピは下記でご紹介しています。

【参考】
・マギーキッチンサイエンス

 

に投稿

お酢がダイエットにおすすめである3つの理由と注意点・使い方など

 

「お酢はダイエットによい」イメージがありますが、選ぶお酢を間違えると逆効果になってしまいます。ダイエットを成功させるにはお酢がダイエットにおすすめといわれている理由を知った上で、お酢を選び、使う必要があるでしょう。そこで今回は、全国のお酢屋さんを26軒訪問しているお酢の伝道師・管理栄養士が科学的根拠をもって解説していきます。

お酢がダイエットにおすすめである3つの理由

まずはお酢がダイエットにおすすめとされる理由を3つご紹介していきます。

1.血糖値を緩和させる可能性がある

高血糖値はメタボリック症候群や糖尿病の診断としても用いられており、生活習慣病や肥満につながる要因でもあります。血糖値を緩和させてインスリンの働きを損なわない食事は長期的なダイエットにつながると考えられます。

ある文献によると、炭水化物が豊富な食事とお酢を一緒に取ると、血糖値を改善する傾向がみられたとの研究報告があります※1。また大さじ2〜6杯ほどお酢10〜30mlを摂ると血糖値改善につながるとの記載もありますが、長期的なお酢摂取の効果をみた研究が不足していること、お酢の過剰摂取は呑酸症や酸蝕症につながってしまう可能性があることから、毎日大さじ1杯が適切かと考えます。

※1 Vinegar (acetic acid) intake on glucose metabolism: A narrative review

 

2.低塩分!スラッとBodyを目指す

塩、しょうゆ、味噌といったほかの和食調味料よりも、お酢の塩分は低いです。中食や外食、加工品を食べる頻度が多い方でむくみがお悩みの場合は特にお酢がおすすめです。

米酢濃口醤油食塩淡色辛みそ
塩分量g0濃口醤油14.91.9

※すべて約大さじ1杯分(15g)
※文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)

塩分にはナトリウムが含まれています。身体の中でナトリウムはカリウムと均衡に保たれていますが、塩分が多い食事をするとそのバランスが崩れ、むくみにつながるとされているのです。

3.低カロリー!調整役にぴったり

上記同様にほかの調味料(砂糖、塩、しょうゆ、味噌)よりもカロリーが低いことが、お酢をダイエットにおすすめする理由の3つ目です。

米酢濃口醤油食塩淡色辛みそ上白糖
エネルギーkcal71102759

 

※すべて約大さじ1杯分(15g)
※文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)

おすすめ!お酢をダイエット生活に取り入れる方法

ダイエットは続けなければ意味がありません。そこで、簡単にお酢を生活に取り入れるための方法をご紹介します。

1.飲む

毎日大さじ1杯(15ml)のお酢を水5〜10倍に薄めて飲みましょう。毎日の薄める作業を割愛するには、500mlや1Lのマイボトルに数日分作っておき、毎日コップ一杯を飲むのがおすすめです。ただし「お酢を飲んでいるから痩せる」と思って食べ過ぎてしまうと、本末転倒、かえって太る可能性があるので注意しましょう。ダイエットの成功は考え方にあります。

2.料理に使う

お酢を飲むのが苦手な方は、料理に使うのがおすすめです。酢の物を作ると、殺菌作用もあるため常備菜にできる、野菜をカットして調味料を合わせるだけでよいので時短で調理できる、といったメリットがあります。常備菜も同じものが飽きたら、アレンジをしましょう。

下記でお酢を使用したレシピをご紹介しているので、参考にしてください。

ダイエット中にお酢を活用しない手はない!

お酢はダイエットによいだけではなく、未病の身体づくりにもつながります。お酢だけを使うのではなく、お酢を活用して正しいダイエットを行うことが成功の秘訣です。お酢を活用して、健康的に美しく痩せましょう!

【参考文献】
・厚生労働省|e-ヘルスネット|高血糖|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-025.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット|血糖値|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-085.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット|内臓脂肪型肥満|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-051.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット|インスリン抵抗性|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-012.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット| 肥満と健康|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-001.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット|ナトリウム|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-024.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット|カリウム|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-005.html

に投稿

お酒に合うのに低カロリー!しめじの酢炒め

エネルギー・栄養価(1人分)

・エネルギー41kcal
・糖質1.6g
・脂質3.2g
・たんぱく質1.0g
塩分0g

 

材料(2人分)

・しめじ…60g

<A>
・米酢…4g(約小さじ1杯 弱)
・オリーブオイル…6g

・にんにく…3g
・七味…お好みの量
・最後に使用する米酢…6g(約小さじ1杯 強)

※すべて伝統製法の調味料を使用。

作り方

①食材の下処理をする。
・しめじの石突きをとる。
・にんにくはみじん切りにする。
・Aを合わせておく。

②フライパンにAを入れて、Aの中に①のにんにく、七味を入れて、弱火で炒める。

③にんにくが踊り始めたら、中火〜強火にしてしめじを入れる。

④両面に焦げ目がつくようにしめじを炒めて、火を止める。

⑤仕上げの米酢を入れたボウルに、しめじを入れて和えて、盛り付けて、完成!

 

 

美味しく作るポイント

・乾くずきりをお湯で戻して冷めてしまうと硬くなってしまうので、温かい内に絡めると美味しくなります。

・きゅうりとにんじんはピーラーでむくことで、火を通す手間を省ける、食感が楽しめます。

・米酢の旨みと甘みに加えて、乾椎茸の旨み、たまりしょうゆの大豆の旨みを加えることで深い味わいになります。

・七味で少し大人のピリ辛風で楽しめます。お子さんに作る際は、七味を抜いてお作りください。

 

「#酢てきライフ」つくレポお待ちしています!

ぜひ作ってみた感想を、ブログやSNSでシェア、
もしくはこちらのブログにコメントをしていただけると嬉しいです^^

「#酢てきライフ」で皆様からの投稿をお待ちしております♪♪

に投稿

和風で低糖質・カロリー!もやしのナムル風

エネルギー・栄養価(1人分)

エネルギー50kcal
糖質1.6g
・脂質3.8g
・たんぱく質1.9g
・塩分0.2g

 

材料(2人分)

・もやし…60g
・ほうれん草…40g
・にんじん…40g

<A>
・米酢…6g(約小さじ1杯 強)
・ごま油…6g(約小さじ1杯 強)
・濃口しょうゆ…2g

・黒ごま…お好みの量

※すべて伝統製法の調味料を使用。

作り方

①食材の下処理をする。
・もやしは茹でる。
・ほうれん草とにんじんは茹でて、2cm幅カットにする。
・Aを合わせておく。

②ボウルに茹でたもやし、ほうれん草、にんじんを入れて、Aを絡める。

③お皿に盛り付けて、最後に黒ごまをかけたら、完成!

 

 

美味しく作るポイント

・食材を茹でる際は、茹ですぎないようにすると食感が残って美味しくなります。

・茹でた後は、しっかりと水切りをすると味がしっかり浸透して美味しくなります。

・和える際はかき混ぜずに、全体に味付けがつくくらいで辞めると見栄え良く仕上がります。

・黒ごまは白ごまでも代用可能です。

 

「#酢てきライフ」つくレポお待ちしています!

ぜひ作ってみた感想を、ブログやSNSでシェア、
もしくはこちらのブログにコメントをしていただけると嬉しいです^^

「#酢てきライフ」で皆様からの投稿をお待ちしております♪♪

に投稿

塩分控えめでむくみ緩和。ピリッと辛い!春雨風酢の物

エネルギー・栄養価(1人分)

・エネルギー181kcal
・糖質44.9g
・脂質0.2g
・たんぱく質0.6g
塩分0.4g

 

材料(2人分)

・乾くずきり…100g
・乾カットわかめ…2g(水戻し6g)
・きゅうり…10g
・にんじん…10g

<A>
・米酢…15g(約大さじ1杯)
・椎茸戻し汁…8g
・たまりしょうゆ…2g
・七味…お好みの量

※すべて伝統製法の調味料を使用。

作り方

①食材の下処理をする。
・乾カットわかめを水で戻す。
・きゅうりとにんじんはピーラーで薄長くむき、3mm幅にカットする。
・Aを合わせておく。

②乾くずきりをお湯で食べられる硬さまで戻す。

③②が温かい内に、Aと水戻ししたカットわかめとカットしたきゅうり・にんじんを一緒に絡めて、完成!

 

 

美味しく作るポイント

・乾くずきりをお湯で戻して冷めてしまうと硬くなってしまうので、温かい内に絡めると美味しくなります。

・きゅうりとにんじんはピーラーでむくことで、火を通す手間を省ける、食感が楽しめます。

・米酢の旨みと甘みに加えて、乾椎茸の旨み、たまりしょうゆの大豆の旨みを加えることで深い味わいになります。

・七味で少し大人のピリ辛風で楽しめます。お子さんに作る際は、七味を抜いてお作りください。

 

「#酢てきライフ」つくレポお待ちしています!

ぜひ作ってみた感想を、ブログやSNSでシェア、
もしくはこちらのブログにコメントをしていただけると嬉しいです^^

「#酢てきライフ」で皆様からの投稿をお待ちしております♪♪

に投稿

お酢には塩分がないのか?お酢の塩分量を種類別に比較!減塩につながるお酢の選び方

 

減塩対策としても用いられるお酢。本当に塩分は含まれていないのでしょうか。お酢の塩分量を種類別に比較し、減塩するメリットと減塩を効率的に行うための選び方をご紹介します。

 

お酢には塩分がないのか

答えは「種類とメーカーによる」です。もっと厳密な話をすると文部科学省管轄の食品成分表においては以下の表の通り、ほとんどのお酢の塩分は0gです。一方、実際のお酢メーカーの栄養表示成分を見ると、塩分はいくらか含まれており、お酢の種類とメーカーによって異なります。

 

種類の違い

まず種類ですが、食品成分表に掲載されている7つを比較してみましょう。すし酢が100g中6.5gと多く、次にバルサミコ酢で100g中0.1gです。すし酢が高い理由は7種類の中で唯一、調味されている酢だからと考えられます。

 穀物酢米酢ぶどう酢りんご酢黒酢バルサミコ酢すし酢/ちらし・稲荷用
塩分0g0g0g0g0g0.1g6.5g

※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より
※全て100gあたり

 

メーカーの違い

次に実際に商品に記載された栄養成分表示を確認し、メーカーによる塩分量の違いを見ていきましょう。下記写真は手元にあった3社の栄養成分表示です。大量製造、伝統製法に関わらず、商品によって塩分量が異なることがわかります。

伝統製法A社
伝統製法B社
大量製造C社
 A社B社C社
塩分0.9g0.1g0.002g
全て米酢100mlあたり

 

塩分が多いお酢もあるので注意する

前述のように、商品やお酢の種類によっては塩分がある場合もあります。「塩分が気になる」「減塩しないといけない」「中食や外食が多くて気になる」といった方は、購入前に必ず商品に記載されている栄養成分表示を確認しましょう。

 

減塩で期待できること

とはいっても、他の調味料と比較するとお酢の塩分は低い方です。そのため減塩対策としてお酢を使った料理を勧められることも多いでしょう。そこでこちらでは、減塩するメリットを2つご紹介します。

 

血圧を上げずに済む

食塩のとりすぎは高血圧の主な原因とされています。日本国において20歳以上の国民の約1/2は高血圧だともいわれています。食塩の目標量は基準値と性別によって異なるため下記にまとめました。

 男性女性
日本人の食事摂取基準2020年版7.5g未満6.5g未満
第二次健康日本218g未満
日本高血圧学会6g未満(高血圧患者の方)
1日あたりの食塩摂取目標量

 

漬物や麺類の汁を飲む、味噌汁を1日2杯以上食べる、加工品をよく食べる、中食・外食が多い、食塩の多い調味料をよく使うなどの習慣がある方は特に、お酢をうまく活用して頻度を減らしたり、減塩したりしましょう。

 

むくみ知らずの身体を目指せる

食塩を多くとると体内にナトリウムが多くなり、むくみや口の渇きにつながるとされています。特にダイエットをできない方はむくみが原因である場合もあったり、過度なダイエットによりむくみやすくなったりするので注意しましょう。またむくみやすいとされている産後や生理前にも気を付けたいところです。

 

塩分量が比較的少ないお酢で健康キレイになりましょう!

お酢には塩分がない訳ではありませんが、他の調味料と比較すると低いです。お酢を上手に生活に組み込めると、むくみや高血圧のお悩みもあっという間に解決できるでしょう。健康と美容のため、お酢選びとお酢活用をしてみませんか。

 

【参考】
・厚生労働省|e-ヘルスネット|栄養・食生活と高血圧|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-002.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット|高血圧|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-003.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット|ナトリウム|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-024.html

に投稿

お酢の種類による栄養成分・カロリー比較!お酢の健康・美容への働きとは

 

お酢は健康・美容に良いというイメージがありますが、実際のところどうなのでしょうか。またたくさんあるお酢の種類の違いで栄養成分やカロリー、健康・美容への影響が変わるのでしょうか。そんな疑問を、科学的に解明していきます。

お酢の種類別栄養素・カロリー比較

まずは食品成分表をもとに、お酢の7つの種類に含まれている栄養素とカロリーを一覧で比較してみましょう。

 カロリー糖質脂質たんぱく質食物繊維塩分
穀物酢25kcal2.4g0g0.1g0g0g
米酢46 kcal l7.4 g0g0.2g0g0g
ぶどう酢22 kcal1.2 g0.1g0g0g
りんご酢26 kcal2.4 g0g0.1g0g0g
黒酢54 kcal9.0 g0g1.0g0g0g
バルサミコ酢99 kcal19.4 g0g0.5g0g0.1g
すし酢/ちらし・稲荷用150 kcal34.9 g0g0.1g0g6.5g

※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より
※全て100gあたり

 

お酢に期待できる美容・健康への働き

では次に、美容・健康への働きについて5つ解説していきます。

 

腎臓への影響

ある研究において、酢を毎日摂取することで、そうでない群と比較すると尿中のクエン酸排泄量が多く、同じく尿中のカルシウム排泄量が少なくなる結果が報告されています。この研究報告では、腎臓のシュウ酸カルシウムが結晶することを防ぎ、シュウ酸カルシウム腎結石予防になると考えられています。

参考:Dietary vinegar prevents kidney stone recurrence via epigenetic regulations

 

高血圧への影響

塩分が他の調味料よりも低い分、ナトリウム摂取量が抑えられます。高血圧の主な原因として食塩といわれているので、お酢を活用することで食塩そのものの摂取を減らせるメリットがあります。また様々な研究結果も報告されており、以下で2つ紹介します。

酢の消費量が1日30mlまで取れば取るほど最大血圧が3.25mmHg減少し、最低血圧が3.33mmHg減少したという研究報告があります。

参考:Dose-dependent effect of vinegar on blood pressure: A GRADE-assessed systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials

 

また、鹿児島県垂水市出身における40歳以上の男性257名・女性489名、計746名に対して、1ヶ月の酢の物・漬物の摂取によって血圧がどう変わるのか研究した結果、男性において酢の物を食べるが漬物を食べないことは血圧に影響していたという研究報告もあります。

※簡易型自記式食事履歴アンケートで行っているため、多少のバイアスはあるかと考えます。
※研究対象者のうち、男性約14%、女性約6%が酢の物を食べていなかったとされています。
※女性では有意な血圧変動が見られてなかったとされています。

参考:Association of blood pressure and dietary intake of Sunomono, Japanese vinegared side dishes, in community-dwelling Japanese: A cross-sectional study

 

内臓脂肪への影響

ダイエットにも関連する内臓脂肪量。実は、2型糖尿病と高脂血症の方に対してりんご酢が内臓脂肪に与える影響についての研究報告があります。2型糖尿病と高脂血症である70名の方に対して、8週間1日20mlりんご酢を飲んだ研究で、結果、介入していない群と比較すると食後血糖値指数が大幅に減少したとされています。

参考:The effect of apple vinegar consumption on glycemic indices, blood pressure, oxidative stress, and homocysteine in patients with type 2 diabetes and dyslipidemia: A randomized controlled clinical trial

 

疲労への影響

よく挙げられている酢の働きとしても有名な疲労への影響ですが、下記のような研究報告があります。22名の参加者が高強度サイクルパフォーマンス中に酢を摂取することで、総疲労時間と平均心拍数がどのように変化するのかを追った研究です。ドリンクパターンは以下の4つをランダムに取っています。その結果、有意差は見られなかったそうです。

 

<ドリンクパターン>
お酢29mL+水451ml、(2)スクロース39g+水441ml、(3) お酢29ml+スクロース39g+水412ml、(4)480ml水のみ

参考:The Effect of Vinegar Supplementation on High-Intensity Cycling Performance within Recreationally Trained Individuals

 

むくみへの影響

高血圧と同じ理由ではありますが、ナトリウムをとりすぎるとむくみにつながります。そのため、塩分が比較的少ないお酢を活用することで料理全体の塩分を減らし、むくみから卒業できる可能性も考えられます。

 

お酢で心も身体も健康に美しくなる!

お酢の種類によって栄養成分やカロリーが異なり、場合によっては身体への健康・美容の影響も異なることがわかりました。大切なのは、人の身体は個人差が大きいということです。良い結果がある研究報告の内容だからといって、あなたの身体に合うか合わないかはやってみないとわかりません。そのことに十分留意して、お酢ライフで心身ともに健康に美しくなりましょう!

 

【参考】
・厚生労働省|e-ヘルスネット|乳酸|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-045.html

に投稿

お酢は胃に悪い?それとも胃に優しい?本当のことを解説します!

 

「お酢は胃に悪い」といわれたり、「お酢は胃に優しい」といわれたり…一体どちらが本当なのか気になりませんか?そこで今回は、「お酢は胃に悪い」もしくは「お酢は胃に優しい」といわれている理由と、筆者の考察含む結論を解説していきます。

お酢は胃に悪いといわれている理由

お酢におけるpHの低さが食道や胃を荒らしてしまう原因と考えられています。食酢はpH2〜4のものが多く、中性を7と考えるとpHは低く酸性を来します。実際に、飲むお酢が流行った時に逆流性食道炎患者が増えたという声も少なくなさそうです。

また、どれだけのお酢の取り過ぎが影響を与えるかに関する研究はありませんが、マウス研究において60%酢酸で胃潰瘍を誘発する報告がされています。

我が国において醸造酢として販売できる酸度は決まっており4.0%以上が条件です。酸度は酢酸濃度にも関連しており、一般的な食酢の酢酸濃度は4%台とされています。また実際の商品を見てみると高いものでも酸度が5%、たまに6%、7%のものがあります。

食酢程度の酢酸濃度では胃潰瘍まではいかないものの、かつマウス研究であることから、ヒトに対する影響の研究をする必要がありますが、飲み過ぎには注意した方が良さそうです。

 

お酢は胃腸に優しいといわれている理由

お酢の成分である短鎖脂肪酸の酢酸が胃腸に及ぼす良い影響が理由だと考えられます。

ある研究において、短鎖脂肪酸の糞便中濃度が低いほど結腸直腸癌のリスクや発生率が高くなるという報告がされています。

17の症例対象研究と6つの横断研究において、糞便中の短鎖脂肪酸濃度と結腸直腸癌の発生率及びリスクとの関連性を調べた分析研究を行いました。

すると、①大腸癌リスクが高い方では短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)の濃度が有意に低かった、②結腸直腸癌の発生率は健康な方と比較した際に短鎖脂肪酸濃度が低い個人で高かったなどという結果が出ました。

参照:Short-chain fatty acid concentrations in the incidence and risk-stratification of colorectal cancer: a systematic review and meta-analysis

 

結論:考察

適度なお酢の摂取は、お酢に含まれている酢酸の恩恵に預かることができると考えます。飲むお酢を使用する場合はカロリーや糖質に注意しながら、お酢を飲む場合は水で5〜10倍に薄めて飲みましょう。

また食事中にお酢料理を使うとわざわざ飲まなくてもお酢を摂取できます。料理にお酢を使用する際は他の調味料と混ぜたり、食材に味を浸透させたりするので、通常の料理に使用する程度であれば大丈夫だと考えます。

 

【参考】
名古屋市消費生活センター|食酢|https://www.seikatsu.city.nagoya.jp/files/anzen/file/syokusu.pdf
全国食酢協会中央会 全国食酢公正取引協議会|醸造酢の日本農林規格|http://www.shokusu.org/rules/kikaku.html