に投稿

3分で腸活!わかめの酢の物

エネルギー・栄養価(1人分)

エネルギー38kcal
・糖質2.8g
・脂質2.1g
・たんぱく質1.0g
・塩分1.0g
・食物繊維1.7g
β-カロテン390μg
・マグネシウム55mg

 

 

材料(2杯分)

・乾わかめ…10g
・こしょう、塩、白ごま…適量

<A>
・米麹甘酒…大さじ1
・黒酢…大さじ1
・オリーブ油…小さじ1
・濃口しょうゆ…2g

※すべて自然発酵の無添加調味料(伝統製法)を使用しています。
大量製造の調味料の場合は、1.2〜2倍で調整してください。

 

作り方

①下処理をする。
・乾燥わかめ…水戻し
・<A>を合わせる

②<A>に水戻ししたわかめとこしょう、塩、白ごまを入れて、しっかりと混ぜる。

③冷蔵庫で冷やして、完成!約10分

 

 

美味しく作るポイント

・水戻ししたわかめは水分がなくなるまで絞ると、余分な水分が抜けて味付けがしっかりできます。

・直接<A>を入れると一部分にだけ特定の味付けが濃くなる可能性があるため、先に混ぜて全体を均一の割合にします。

 

健康・美容ポイント

・わかめに含まれている食物繊維は腸内細菌のエサとなることで腸内細菌が働き、腸内環境が良好になるサポートをします。

・わかめに含まれているβ-カロテンは体内でビタミンAに変わります。ビタミンAは抗酸化物質のため、老化やがんを防ぐといわれています。

「#酢てきライフ」つくレポお待ちしています!

ぜひ作ってみた感想を、ブログやSNSでシェア、
もしくはこちらのブログにコメントをしていただけると嬉しいです^^

「#酢てきライフ」で皆様からの投稿をお待ちしております♪♪

に投稿

「あ!!お酢を入れすぎた…。」でも、焦らなくて大丈夫!そんな時はコレやって

「ドボドボドボ…勢い余ってお酢を入れすぎてしまった…。このままだと酸っぱい仕上がりになってしまう。」そんなときもあるでしょう。でも、諦める必要はありません。この記事では、お酢を入れすぎてしまった時に焦らず対処するためのアイデアを料理別でご紹介します。

 

酢を入れすぎたときの対策

 

お酢の入れ過ぎによる過度な酸味を飛ばす方法として、一般的にコンロやレンジで熱を加える、長時間放置するなどがあります。ですが味わいが劣ってしまう、時間がかかってしまうなどのメリットも避けられません。そこで以下では5つの料理を例に具体的な方法をご紹介していきます。

 

スープ

スープの量に対してお酢の量が多すぎる場合は、材料を加えてスープの体積を増やし酸味をまろやかにする方法がおすすめです。例えば野菜や肉、魚介類などを追加してスープの量を増やします。ほかには酸味をまろやかにするために、少量の砂糖や塩などの追加も効果的です。

 

カレー

お酢をまろやかにするために食材や調味料の追加が効果的です。おすすめは砂糖やハチミツなどの甘味料、トマトやココナッツミルク、カルダモンやクミン、シナモンなどのスパイスやハーブなどです。

またお酢を入れすぎたカレーには、ご飯やナンなどを添える方法も良いでしょう。ご飯やナンなどの炭水化物を一緒に食べることで、全体のバランスを整えて過度な酸味も抑えられます。

 

ポテトサラダ

お酢を加えすぎたポテトサラダにはマヨネーズやサワークリーム、プレーンヨーグルトなどのクリーミーな材料やマッシュしたポテト、キュウリ、人参、玉ねぎなどの野菜がおすすめです。少しずつ加えて混ぜるとお酢の酸味が和らぎ、まろやかな味わいになります。

さらにポテトサラダにはハーブやスパイスを加えて、お酢の酸味をマスキングする方法もあります。例えばパセリやディル、ブラックペッパーなどの香りの良いハーブやスパイスです。

 

酢飯

お酢の酸味を抑えるために、砂糖や塩などの調味料を追加したり、マグロやサーモン、キュウリ、アボカドなどの具材を加えたりする方法がおすすめです。さらに、お酢の酸味をマスキングするために、海苔を巻いたり刻んだりして追加するのも良いでしょう。

 

タルタルソース

タルタルソースにはマヨネーズやサワークリーム、プレーンヨーグルトなどのクリーミーな材料や、マスタードやレモン汁などの酢とは異なる酸味調味料、細かく刻んだピクルスや玉ねぎ、パセリ、セロリなどの野菜を加えて酸味を抑える方法がおすすめです。

 

酢を入れすぎても焦らず調理しよう!

調理中に酢を入れすぎてしまうと焦ってしまいますが、その必要はありません。今回は代表的な料理としてスープ、カレー、ポテトサラダ、酢飯、タルタルソースの対策をご紹介していますが、共通するのは「中和」です。料理に合った調味料や具材を少しずつ加えながら味を確認し、自分の好みになるまで続けるのがポイントです。柔軟な発想で対策を試して、おいしい料理を楽しみましょう!

 

 

に投稿

\満席御礼/お肌が喜ぶお酢ドリンク講座♪

 

先週末に行われた自然発酵マルシェにて初めてお酢の活動を行いましたが、ありがたいことに満席でした♪

感謝御礼申し上げます( ´ ▽ ` )ノ

「お肌にとって甘さはこれくらいが良いんだ〜!」
「茶色の砂糖ってどうなんですか?」
「お酢ドリンク、飲みやすくて美味しい!」

など熱心に学んでくださったり笑顔になってくださったりするお客様ばかりでとても嬉しかったです♪♪

500mlのボトルでお持ち帰りいただいたので、おうちに帰ってからもお酢ドリンクを楽しんでもられてたら嬉しいなと思います。

また今回は5種類のお酢をご準備して好きなお酢を教えていただきましたが、4つのお酢できれいに票が上がりました!

また参加者のうち男性は2名いらっしゃりましたが好みのお酢が同じだったので、「男女でも感じ方が違うのかな?」と新たな発見でした!

それだけお酢の味わいを楽しめる範囲は広いことを改めて実感でき、楽しい時間となりました♪

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!

 

お酢ライフで健康に美しくなりましょう❤️🌱