に投稿

3分で腸活!わかめの酢の物

エネルギー・栄養価(1人分)

エネルギー38kcal
・糖質2.8g
・脂質2.1g
・たんぱく質1.0g
・塩分1.0g
・食物繊維1.7g
β-カロテン390μg
・マグネシウム55mg

 

 

材料(2杯分)

・乾わかめ…10g
・こしょう、塩、白ごま…適量

<A>
・米麹甘酒…大さじ1
・黒酢…大さじ1
・オリーブ油…小さじ1
・濃口しょうゆ…2g

※すべて自然発酵の無添加調味料(伝統製法)を使用しています。
大量製造の調味料の場合は、1.2〜2倍で調整してください。

 

作り方

①下処理をする。
・乾燥わかめ…水戻し
・<A>を合わせる

②<A>に水戻ししたわかめとこしょう、塩、白ごまを入れて、しっかりと混ぜる。

③冷蔵庫で冷やして、完成!約10分

 

 

美味しく作るポイント

・水戻ししたわかめは水分がなくなるまで絞ると、余分な水分が抜けて味付けがしっかりできます。

・直接<A>を入れると一部分にだけ特定の味付けが濃くなる可能性があるため、先に混ぜて全体を均一の割合にします。

 

健康・美容ポイント

・わかめに含まれている食物繊維は腸内細菌のエサとなることで腸内細菌が働き、腸内環境が良好になるサポートをします。

・わかめに含まれているβ-カロテンは体内でビタミンAに変わります。ビタミンAは抗酸化物質のため、老化やがんを防ぐといわれています。

「#酢てきライフ」つくレポお待ちしています!

ぜひ作ってみた感想を、ブログやSNSでシェア、
もしくはこちらのブログにコメントをしていただけると嬉しいです^^

「#酢てきライフ」で皆様からの投稿をお待ちしております♪♪

に投稿

「あ!!お酢を入れすぎた…。」でも、焦らなくて大丈夫!そんな時はコレやって

「ドボドボドボ…勢い余ってお酢を入れすぎてしまった…。このままだと酸っぱい仕上がりになってしまう。」そんなときもあるでしょう。でも、諦める必要はありません。この記事では、お酢を入れすぎてしまった時に焦らず対処するためのアイデアを料理別でご紹介します。

 

酢を入れすぎたときの対策

 

お酢の入れ過ぎによる過度な酸味を飛ばす方法として、一般的にコンロやレンジで熱を加える、長時間放置するなどがあります。ですが味わいが劣ってしまう、時間がかかってしまうなどのメリットも避けられません。そこで以下では5つの料理を例に具体的な方法をご紹介していきます。

 

スープ

スープの量に対してお酢の量が多すぎる場合は、材料を加えてスープの体積を増やし酸味をまろやかにする方法がおすすめです。例えば野菜や肉、魚介類などを追加してスープの量を増やします。ほかには酸味をまろやかにするために、少量の砂糖や塩などの追加も効果的です。

 

カレー

お酢をまろやかにするために食材や調味料の追加が効果的です。おすすめは砂糖やハチミツなどの甘味料、トマトやココナッツミルク、カルダモンやクミン、シナモンなどのスパイスやハーブなどです。

またお酢を入れすぎたカレーには、ご飯やナンなどを添える方法も良いでしょう。ご飯やナンなどの炭水化物を一緒に食べることで、全体のバランスを整えて過度な酸味も抑えられます。

 

ポテトサラダ

お酢を加えすぎたポテトサラダにはマヨネーズやサワークリーム、プレーンヨーグルトなどのクリーミーな材料やマッシュしたポテト、キュウリ、人参、玉ねぎなどの野菜がおすすめです。少しずつ加えて混ぜるとお酢の酸味が和らぎ、まろやかな味わいになります。

さらにポテトサラダにはハーブやスパイスを加えて、お酢の酸味をマスキングする方法もあります。例えばパセリやディル、ブラックペッパーなどの香りの良いハーブやスパイスです。

 

酢飯

お酢の酸味を抑えるために、砂糖や塩などの調味料を追加したり、マグロやサーモン、キュウリ、アボカドなどの具材を加えたりする方法がおすすめです。さらに、お酢の酸味をマスキングするために、海苔を巻いたり刻んだりして追加するのも良いでしょう。

 

タルタルソース

タルタルソースにはマヨネーズやサワークリーム、プレーンヨーグルトなどのクリーミーな材料や、マスタードやレモン汁などの酢とは異なる酸味調味料、細かく刻んだピクルスや玉ねぎ、パセリ、セロリなどの野菜を加えて酸味を抑える方法がおすすめです。

 

酢を入れすぎても焦らず調理しよう!

調理中に酢を入れすぎてしまうと焦ってしまいますが、その必要はありません。今回は代表的な料理としてスープ、カレー、ポテトサラダ、酢飯、タルタルソースの対策をご紹介していますが、共通するのは「中和」です。料理に合った調味料や具材を少しずつ加えながら味を確認し、自分の好みになるまで続けるのがポイントです。柔軟な発想で対策を試して、おいしい料理を楽しみましょう!

 

 

に投稿

\満席御礼/お肌が喜ぶお酢ドリンク講座♪

 

先週末に行われた自然発酵マルシェにて初めてお酢の活動を行いましたが、ありがたいことに満席でした♪

感謝御礼申し上げます( ´ ▽ ` )ノ

「お肌にとって甘さはこれくらいが良いんだ〜!」
「茶色の砂糖ってどうなんですか?」
「お酢ドリンク、飲みやすくて美味しい!」

など熱心に学んでくださったり笑顔になってくださったりするお客様ばかりでとても嬉しかったです♪♪

500mlのボトルでお持ち帰りいただいたので、おうちに帰ってからもお酢ドリンクを楽しんでもられてたら嬉しいなと思います。

また今回は5種類のお酢をご準備して好きなお酢を教えていただきましたが、4つのお酢できれいに票が上がりました!

また参加者のうち男性は2名いらっしゃりましたが好みのお酢が同じだったので、「男女でも感じ方が違うのかな?」と新たな発見でした!

それだけお酢の味わいを楽しめる範囲は広いことを改めて実感でき、楽しい時間となりました♪

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!

 

お酢ライフで健康に美しくなりましょう❤️🌱

に投稿

豆乳黒酢ドリンク

エネルギー・栄養価(1杯分)

エネルギー114kcal
・糖質11.2g
・脂質5.4g
・たんぱく質4.9g
塩分0.2g
・カリウム260mg
・α-トコフェノール3.3mg
・葉酸47μg

 

 

材料(2杯分)

・調整豆乳…300ml
・黒酢…小さじ2杯
・はちみつ…小さじ2杯

※すべて伝統製法の調味料を使用しています。
大量製造の調味料の場合は、1.2〜2倍で調整してください。

 

作り方

すべての材料を混ぜ合わせるだけ!

 

 

美味しく作るポイント

・はちみつはすべてに混ざるまでしっかりと混ぜる。

 

 

「#酢てきライフ」つくレポお待ちしています!

ぜひ作ってみた感想を、ブログやSNSでシェア、
もしくはこちらのブログにコメントをしていただけると嬉しいです^^

「#酢てきライフ」で皆様からの投稿をお待ちしております♪♪

に投稿

さっぱり酢醤油の野菜炒め

エネルギー・栄養価(1人分)

エネルギー170kcal
・糖質9.1g
・脂質10.2g
・たんぱく質10.1g
塩分1.3g

 

 

材料(2人分)

・厚揚げ…130g
・キャベツ芯…23g
・キャベツ…180g
・青ねぎ…25g
・黄パプリカ…30g
・赤パプリカ…30g
・にんにく…3g
・しょうが…3g
・輪切り唐辛子…少々
・ごま油…小さじ1杯

<A>
・果実酢…大さじ2杯
・たまり醤油…小さじ4杯
・レモン果汁…小さじ2杯

※すべて伝統製法の調味料を使用しています。
大量製造の調味料の場合は、1.2〜2倍で調整してください。

 

作り方

①食材の下処理をし、<A>は合わせます。
・厚揚げ…1cm角カット
・キャベツ…2cm×2cmカット
・青ねぎ…斜め切り
・黄/赤パプリカ…2cm×0.5cmカット
・にんにく…みじん切り
・しょうが…みじん切り

②フライパンにごま油を入れて、その上にカットした①のにんにく・しょうが、輪切り唐辛子を載せ、空き場所に厚揚げを置き、弱火で点火する。

③チリチリいってきたら、他のカット野菜を全て加えて全体に火が通るまで炒める。約3〜5分。

④<A>を回し入れて全体に味付けして、完成!

 

 

▼60秒動画で解説中!(インスタグラムに飛びます)

https://www.instagram.com/reel/Crnz69GNUop/?igshid=ZWIzMWE5ZmU3Zg==

 

 

美味しく作るポイント

・厚揚げ以外の野菜は生でも食べられるため、軽く火を通すくらいにするとより健康・美容仕様に仕上がります。

・<A>を入れたら調味液がなくなるまで火を入れますが、できるだけ短時間の方がべちゃつかずに仕上がります。

 

 

「#酢てきライフ」つくレポお待ちしています!

ぜひ作ってみた感想を、ブログやSNSでシェア、
もしくはこちらのブログにコメントをしていただけると嬉しいです^^

「#酢てきライフ」で皆様からの投稿をお待ちしております♪♪

に投稿

酢の賞味期限はどれくらい?未開封と開封後の正しい保存方法をご紹介

 

「気がついたらお酢が冷蔵庫に残っていた…。まだ使えるのかしら?」そんなときには、賞味期限や消費期限で確認しましょう。今さら聞けない賞味期限や消費期限とは何か、未開封と開封後の正しい保存方法、余ったお酢の使い道などをご紹介していきます。

 

賞味期限と消費期限の違い

まずお酢だけではなく、すべての食品に表示義務のある賞味期限と消費期限を理解していきましょう。簡単な違いは以下の通りです。

 

賞味期限
正しい保存方法で未開封状態の時に、品質に変化なく美味しく食べられる期限のこと

消費期限
正しい保存方法で未開封状態の時に、安全に食べられる期限のこと

共通するのは、正しい保存方法で未開封状態の場合の定義です。

 

開封後!お酢の賞味期限

お酢を開封した場合は、いつまで食べられるのでしょうか。実は、明確な答えはありません。農林水産省のHPにも、開封後は期限を気にせず早く食べるのがよいと記載されています。

つまり、開封後に何かあったとしても自己責任になる訳です。また「保存状態」や「添加物(食品添加物ではなく、出汁や糖質など)の有無」によっても腐るスピードは異なります。開封後もできる限り品質を保つためには、正しい保存方法を知っておくとよいでしょう。

 

お酢の正しい保存方法

賞味期限に関わらず重視していただきたいのが、保存方法です。こちらでは正しい保管方法をご紹介していきます。

 

未開封:冷暗所
直射日光が当たらない、比較的涼しい場所に保管しておきましょう。

開封後:冷蔵庫
開封後は、冷蔵庫保存がおすすめです。

 

お酢は酢酸が入っていてpHが低く殺菌効果があるため腐りにくいとされています。しかし、酸化すると商品劣化の元です。美味しく保存するからこそ、開封後も使用しようと思えます。少しでも抑えるため、冷蔵庫保存を行いましょう。

 

余ったお酢の使い道

「あと少しお酢が余っているな。どうしよう」を解決するための方法をご紹介します。ぜひご活用ください。

 

賞味期限内:料理に使用する

賞味期限内の場合は、お酢料理がおすすめです。
下記画像を押すとレシピページに飛びます。参考にしてください。

 

賞味期限切れ:農薬の代わりや掃除道具として

賞味期限切れの場合は、農薬の代わりに散布する方法やお酢スプレーにして頑固な汚れがあるところに吹きかけて擦り取る方法があります。前者は家庭菜園や、農業をされている方にはおすすめです。後者は、特に年末に大活躍するかもしれません。

 

お酢の賞味期限に関わらず、正しい保存方法で美味しくいただこう!

お酢に限らずですが、開封した食品は早めに食べ切るのが美味しくいただける秘訣です。賞味期限はまだまだだから大丈夫だと思っていても保存方法が悪い、加工品なので劣化が早いなどの理由から、美味しくなくなってしまう可能性はあるでしょう。ぜひご紹介したお酢料理を楽しんで、使い切ってみてはいかがでしょうか?

 

 

に投稿

砂糖不使用!きゅうりとわかめとしらすの酢の物

 

エネルギー・栄養価(1人分)

エネルギー19kcal
・糖質2.6g
脂質0.1g
・たんぱく質1.6g
塩分0.6g

 

 

材料(2人分)

・きゅうり…1/2本
・乾燥わかめ…1g
・釜揚げしらす…10g

<A>
・米麹甘酒…大さじ1杯
・米酢…大さじ1杯
・濃口醤油…小さじ1.5杯

※すべて伝統製法の調味料を使用しています。
大量製造の調味料の場合は、1.2〜2倍で調整してください。

 

作り方

①食材の下処理をし、<A>は合わせます。
・きゅうり…薄切り
・乾燥わかめ…水で戻す

②ボウルにAと①の薄切りきゅうり、戻したわかめ、釜揚げしらすを合わせて、完成です!

 

 

▼30秒動画で解説中!(インスタグラムに飛びます)

https://www.instagram.com/reel/CrNzKrDpBpj/?igshid=ZWIzMWE5ZmU3Zg==

 

 

美味しく作るポイント

・きゅうりは薄い方が調味料が染み込み、より美味しく仕上がります。

・食材とAを合わせるときは、混ぜるのではなく、食材全体にAが行き渡る様にします。混ぜてしまうと食材の形が崩れ、見栄えが悪くなるためです。

・30分以上置いておくとAが食材に染み込み、より美味しく仕上がります。

 

 

「#酢てきライフ」つくレポお待ちしています!

ぜひ作ってみた感想を、ブログやSNSでシェア、
もしくはこちらのブログにコメントをしていただけると嬉しいです^^

「#酢てきライフ」で皆様からの投稿をお待ちしております♪♪

に投稿

酢と血糖値に関する論文をわかりやすく解説!飲むタイミングや理由など

「お酢には血糖値を下げる働きがある」というのは、本当なのでしょうか?その真偽を確かめるべく、さまざまな研究論文を調べてみると、3つの研究がありました。そこで今回は、酢と血糖値に関する論文をわかりやすく解説していきます。

 

お酢と血糖値の関係 ―論文紹介―

 

以下では研究内容と結果を一つずつご紹介していきます。

 

1.お酢と食後血糖値

まずはいわずとしれたお酢の企業が提示している研究論文です。 対象者は12名の健常女性で、A:酢に味を似せた飲料、B:食酢15mlを含む飲料を、白飯を少し食べたあと10分以内に自由なタイミングで飲んでもらい血糖値を計測した研究です。結果、食後30分〜120分の血糖値はBよりもAの方が高くなったと報告があります。

参考:日本臨床栄養学会雑誌 27:321-325 2006|「健常な女性における食酢の食後血糖値上昇抑制効果」

 

2.お酢と過体重・肥満者における血糖値

次に16件の研究をまとめた論文によると、参加者910名を対象に、平均8週間、毎日約大さじ1杯〜5杯の食酢程度の酢酸が入った飲料を飲んでもらった結果、過体重〜肥満の方(他の異常なし)のトリアシルグリセロール値が大幅に下がったとの報告がありました。また2型糖尿病の方の空腹時血糖も下がったとの結果です。

参考:2021 May;121(5):895-914. doi: 10.1016/j.jand.2020.12.002. Epub 2021 Jan 9.

3.お酢と2型糖尿病患者における血糖値

次に43件の研究をまとめた論文によると、健康・不健康に関わらず、グルコースの反応を急激に落としたとの報告があります。

参考:2022 Aug 4;116(2):335-361. doi: 10.1093/ajcn/nqac085.

 

結論:お酢が与える血糖値への影響は?

 

2と3の結果から、2型糖尿病や過体重、肥満者の方にとっては、食酢を飲むと血糖値が下がるといえるでしょう。一方、健康な方に対してはまだ研究の余地があるのではないかと考えます。

また2の中で、食酢大さじ1〜5杯と記載がありますが、おすすめは大さじ1杯/日までです。理由はどれだけ身体に良い影響があるといわれる酢酸でもpHは低いため、呑酸症や異逆流性食道炎の原因になってしまうのです。詳しくは下記をご覧ください。(画像をクリックすると記事に飛びます。)

 

お酢の飲むタイミングはいつが良い?

 

今回ご紹介した論文の中には特にどのタイミングがよいのかという言及はありません。そのため、タイミングよりも飲む量と頻度に気をつけるとよいでしょう。お酢を飲むタイミングに関しても下記でご紹介しています。

 

毎日のお酢で健康キレイになりましょう!

 

お酢は毎日適量を飲むと、身体の健康にプラスに働いてくれるでしょう。飲むのが苦手な方は、料理で使用するのもおすすめです。無理なく、美味しく毎日お酢を取り入れてみませんか。

 

▼お酢を使った未病レシピも公開中!▼

画像をクリックするとレシピに飛びます!

 

に投稿

糖質おふ!手作りオリーブ酢かけ彩りサラダ

エネルギー・栄養価(1人分)

・エネルギー103kcal
糖質1.3g
・脂質10.6g
・たんぱく質0.9g
塩分0g

 

材料(2人分)

・サニーレタス…14g
・絹ごし豆腐…30g
・赤パプリカ… 6g
・黄パプリカ…6g


<A>
・オリーブオイル…小さじ4杯
・お酢…小さじ2杯
・コショウ…適量

※すべて伝統製法の調味料を使用しています。
大量製造の調味料の場合は、1.2〜2倍で調整してください。

作り方

①食材の下処理をし、<A>は合わせます。
・サニーレタス…2cm幅カット
・絹ごし豆腐…長方形カット
・パプリカ…薄切り

②器に盛り付けて、最後にオリーブ酢を回しかけて、完成です!

 

▼30秒動画で解説中!(インスタグラムに飛びます)

https://www.instagram.com/reel/CppcVhLPF4X/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

 

美味しく作るポイント

・硬めの食感がお好きな方は、木綿豆腐がおすすめです。

・好きな生野菜で美味しくいただけます。

・お酢がお好きな方は、お酢を1.5〜2倍で作ってください。

 

「#酢てきライフ」つくレポお待ちしています!

ぜひ作ってみた感想を、ブログやSNSでシェア、
もしくはこちらのブログにコメントをしていただけると嬉しいです^^

「#酢てきライフ」で皆様からの投稿をお待ちしております♪♪

に投稿

りんご酢で痩せるの真実

 

お酢の中でもとりわけ「りんご酢で痩せる」イメージが強い方も多いのではないでしょうか。実際のところどうなのか、ダイエットをする上で適切な量はどれくらいなのか、解説していきます。

 

りんご酢が痩せるといわれている理由

りんご酢の研究は複数行われているものの、ラット研究が多い研究やエビデンスレベルが低い研究が多いのが実際です。その中でもある程度の質が担保されている下記の研究においては、15ml以下/日あたりのりんご酢摂取により血中コレステロール値と空腹時血中グルコースが有意に減少するとの結果が出ています。※doi: 10.1186/s12906-021-03351-w.

 

りんご酢の飲み過ぎは太る可能性が高い

上記研究は1日あたりりんご酢15mlなので、それ以上飲んだ場合は未知です。またりんご酢には100mlあたり2.4gの糖質が含まれているので飲み過ぎると糖質量は増加します。1日に摂るエネルギーの総合バランスをみて、りんご酢を取るとより健康的に摂取できます。

 エネルギーkcal糖質g
穀物酢252.4
米酢467.4
ぶどう酢221.2
りんご酢262.4
黒酢549.0

※メーカーによって、糖質量は異なるため確認してから購入しましょう。

 

1日におすすめのりんご酢の量と使い方

1日に飲む量は15mlまでに抑えましょう。もちろん、直接飲む場合は水で薄めます。料理にする場合は、米酢よりもさっぱりさせたいレシピにおすすめです。例えば、サラダや大根の煮物はいかがでしょう。

 

りんご酢を適正量摂って、健康的なダイエット生活を!

何でも飲み過ぎは健康と美容に逆効果です。適度に続けることが、結果への近道です。楽しく摂って、りんご酢ダイエットを成功させましょう!