に投稿

お酢の種類による栄養成分・カロリー比較!お酢の健康・美容への働きとは

 

お酢は健康・美容に良いというイメージがありますが、実際のところどうなのでしょうか。またたくさんあるお酢の種類の違いで栄養成分やカロリー、健康・美容への影響が変わるのでしょうか。そんな疑問を、科学的に解明していきます。

お酢の種類別栄養素・カロリー比較

まずは食品成分表をもとに、お酢の7つの種類に含まれている栄養素とカロリーを一覧で比較してみましょう。

 カロリー糖質脂質たんぱく質食物繊維塩分
穀物酢25kcal2.4g0g0.1g0g0g
米酢46 kcal l7.4 g0g0.2g0g0g
ぶどう酢22 kcal1.2 g0.1g0g0g
りんご酢26 kcal2.4 g0g0.1g0g0g
黒酢54 kcal9.0 g0g1.0g0g0g
バルサミコ酢99 kcal19.4 g0g0.5g0g0.1g
すし酢/ちらし・稲荷用150 kcal34.9 g0g0.1g0g6.5g

※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より
※全て100gあたり

 

お酢に期待できる美容・健康への働き

では次に、美容・健康への働きについて5つ解説していきます。

 

腎臓への影響

ある研究において、酢を毎日摂取することで、そうでない群と比較すると尿中のクエン酸排泄量が多く、同じく尿中のカルシウム排泄量が少なくなる結果が報告されています。この研究報告では、腎臓のシュウ酸カルシウムが結晶することを防ぎ、シュウ酸カルシウム腎結石予防になると考えられています。

参考:Dietary vinegar prevents kidney stone recurrence via epigenetic regulations

 

高血圧への影響

塩分が他の調味料よりも低い分、ナトリウム摂取量が抑えられます。高血圧の主な原因として食塩といわれているので、お酢を活用することで食塩そのものの摂取を減らせるメリットがあります。また様々な研究結果も報告されており、以下で2つ紹介します。

酢の消費量が1日30mlまで取れば取るほど最大血圧が3.25mmHg減少し、最低血圧が3.33mmHg減少したという研究報告があります。

参考:Dose-dependent effect of vinegar on blood pressure: A GRADE-assessed systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials

 

また、鹿児島県垂水市出身における40歳以上の男性257名・女性489名、計746名に対して、1ヶ月の酢の物・漬物の摂取によって血圧がどう変わるのか研究した結果、男性において酢の物を食べるが漬物を食べないことは血圧に影響していたという研究報告もあります。

※簡易型自記式食事履歴アンケートで行っているため、多少のバイアスはあるかと考えます。
※研究対象者のうち、男性約14%、女性約6%が酢の物を食べていなかったとされています。
※女性では有意な血圧変動が見られてなかったとされています。

参考:Association of blood pressure and dietary intake of Sunomono, Japanese vinegared side dishes, in community-dwelling Japanese: A cross-sectional study

 

内臓脂肪への影響

ダイエットにも関連する内臓脂肪量。実は、2型糖尿病と高脂血症の方に対してりんご酢が内臓脂肪に与える影響についての研究報告があります。2型糖尿病と高脂血症である70名の方に対して、8週間1日20mlりんご酢を飲んだ研究で、結果、介入していない群と比較すると食後血糖値指数が大幅に減少したとされています。

参考:The effect of apple vinegar consumption on glycemic indices, blood pressure, oxidative stress, and homocysteine in patients with type 2 diabetes and dyslipidemia: A randomized controlled clinical trial

 

疲労への影響

よく挙げられている酢の働きとしても有名な疲労への影響ですが、下記のような研究報告があります。22名の参加者が高強度サイクルパフォーマンス中に酢を摂取することで、総疲労時間と平均心拍数がどのように変化するのかを追った研究です。ドリンクパターンは以下の4つをランダムに取っています。その結果、有意差は見られなかったそうです。

 

<ドリンクパターン>
お酢29mL+水451ml、(2)スクロース39g+水441ml、(3) お酢29ml+スクロース39g+水412ml、(4)480ml水のみ

参考:The Effect of Vinegar Supplementation on High-Intensity Cycling Performance within Recreationally Trained Individuals

 

むくみへの影響

高血圧と同じ理由ではありますが、ナトリウムをとりすぎるとむくみにつながります。そのため、塩分が比較的少ないお酢を活用することで料理全体の塩分を減らし、むくみから卒業できる可能性も考えられます。

 

お酢で心も身体も健康に美しくなる!

お酢の種類によって栄養成分やカロリーが異なり、場合によっては身体への健康・美容の影響も異なることがわかりました。大切なのは、人の身体は個人差が大きいということです。良い結果がある研究報告の内容だからといって、あなたの身体に合うか合わないかはやってみないとわかりません。そのことに十分留意して、お酢ライフで心身ともに健康に美しくなりましょう!

 

【参考】
・厚生労働省|e-ヘルスネット|乳酸|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-045.html

に投稿

お酢は胃に悪い?それとも胃に優しい?本当のことを解説します!

 

「お酢は胃に悪い」といわれたり、「お酢は胃に優しい」といわれたり…一体どちらが本当なのか気になりませんか?そこで今回は、「お酢は胃に悪い」もしくは「お酢は胃に優しい」といわれている理由と、筆者の考察含む結論を解説していきます。

お酢は胃に悪いといわれている理由

お酢におけるpHの低さが食道や胃を荒らしてしまう原因と考えられています。食酢はpH2〜4のものが多く、中性を7と考えるとpHは低く酸性を来します。実際に、飲むお酢が流行った時に逆流性食道炎患者が増えたという声も少なくなさそうです。

また、どれだけのお酢の取り過ぎが影響を与えるかに関する研究はありませんが、マウス研究において60%酢酸で胃潰瘍を誘発する報告がされています。

我が国において醸造酢として販売できる酸度は決まっており4.0%以上が条件です。酸度は酢酸濃度にも関連しており、一般的な食酢の酢酸濃度は4%台とされています。また実際の商品を見てみると高いものでも酸度が5%、たまに6%、7%のものがあります。

食酢程度の酢酸濃度では胃潰瘍まではいかないものの、かつマウス研究であることから、ヒトに対する影響の研究をする必要がありますが、飲み過ぎには注意した方が良さそうです。

 

お酢は胃腸に優しいといわれている理由

お酢の成分である短鎖脂肪酸の酢酸が胃腸に及ぼす良い影響が理由だと考えられます。

ある研究において、短鎖脂肪酸の糞便中濃度が低いほど結腸直腸癌のリスクや発生率が高くなるという報告がされています。

17の症例対象研究と6つの横断研究において、糞便中の短鎖脂肪酸濃度と結腸直腸癌の発生率及びリスクとの関連性を調べた分析研究を行いました。

すると、①大腸癌リスクが高い方では短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)の濃度が有意に低かった、②結腸直腸癌の発生率は健康な方と比較した際に短鎖脂肪酸濃度が低い個人で高かったなどという結果が出ました。

参照:Short-chain fatty acid concentrations in the incidence and risk-stratification of colorectal cancer: a systematic review and meta-analysis

 

結論:考察

適度なお酢の摂取は、お酢に含まれている酢酸の恩恵に預かることができると考えます。飲むお酢を使用する場合はカロリーや糖質に注意しながら、お酢を飲む場合は水で5〜10倍に薄めて飲みましょう。

また食事中にお酢料理を使うとわざわざ飲まなくてもお酢を摂取できます。料理にお酢を使用する際は他の調味料と混ぜたり、食材に味を浸透させたりするので、通常の料理に使用する程度であれば大丈夫だと考えます。

 

【参考】
名古屋市消費生活センター|食酢|https://www.seikatsu.city.nagoya.jp/files/anzen/file/syokusu.pdf
全国食酢協会中央会 全国食酢公正取引協議会|醸造酢の日本農林規格|http://www.shokusu.org/rules/kikaku.html

に投稿

うどんこ病とは|酢が効くって本当?嘘?どっちなのか解説

 

「葉に白い点々ができている…。」「放置していたら、茎や花にまで移動している…。」家庭菜園や無農薬栽培をしていると経験がある方も多いのではないでしょうか。実は、その白い点々はうどんこ病である可能性が高いです。そこで今回はうどんこ病とは何か、どんな対策があるのかなどお伝えしていきます。

うどんこ病とは

うどんこ病とは、700種類を超える植物に発生する病気で、植物の表面に白い点々で覆われる病気です。まるでうどん粉をまぶしたように白くなります。

葉表面に現れ、ひどいと茎や果実にも起こります。うどんこ病を発生させる菌は糸状菌(カビ)ですが、植物の種類によってカビの種類が異なります。

 

うどんこ病には酢スプレーが効果的か

うどんこ病にならないために農薬を撒くケースがありますが、有機農法や家庭菜園の場合は他の方法で予防したり、対策したりできるに越したことはないでしょう。そこで対策として挙げられるのが、お酢を噴霧する方法です。

かぼちゃのうどんこ病に対して、お酢、さらに症状がひどくなってきたらお酢+尿素で撃退するといった農家さんもいらっしゃいます。かぼちゃと同じうどんこ病原菌は、Podosphaera xanthiiできゅうりやメロン、スイカなどにも発生するため、同じ方法で対策が練れる可能性が考えられます。

 

お酢以外のうどんこ病対策

お酢の他には物理的に罹患部を取り除く、温湯を撒く、紫外光(UV-B)、重曹を水で薄めて噴霧するといったうどんこ病対策もあります。またガンマ線照射によってガーベラのうどんこ病に耐性ができる可能性があるとの研究報告もありましたので、下記でご紹介します。

農薬の一つであるベンジルアデニンとガーベラから抽出した植物ホルモンであるインドール酢酸を添加した培地で育てて、3〜5cmほど芽がでた時にガンマ線照射を行った結果、4つの抗酸化酵素が対称群よりも有意に増加。

さらに生後6ヶ月後、うどんこ病に対する耐性を計測すると、対称群よりも耐性があった。よって、ガンマ線照射によって植物が元から持っているDNAが変化したと考えられます。

参考:Induction of powdery mildew resistance in gerbera ( Gerbera jamesonii) through gamma irradiation

 

前述の通り、うどんこ病は植物によって病原菌が異なるため、その病原菌にあった対策が必要です。

 

酢を使って効果的にうどんこ病対策を!

お酢を使ってうどんこ病対策をするのは、うどんこ病の病原菌や病気の程度によっては効果的だと考えます。美味しい野菜や果物を安全・安心に食べられるように、酢スプレーで対処していきたいですね。

 

【参考】
・奈良県|病害防除対策|https://www.pref.nara.jp/secure/42654/8-1_chemical_control.pdf
・うどんこ病菌による病害の発生生態と除去|http://www.jppn.ne.jp/jpp/s_mokuji/20190112.pdf
・農文協|農家が教える酢とことん活用読本

に投稿

かきたま酢ープ

 

エネルギー・栄養価(1人分)

エネルギー74kcal
・糖質2.8g
・脂質4.1g
・たんぱく質6.7g
・塩分1.2g

 

材料(2人分)

・1番だし:500ml
・卵:Mサイズ1個(約60g)
・絹ごし豆腐:60g


<A>
・純米酢:15g(大さじ1杯)
・たまり醤油:12g(大さじ4/5杯)

※すべて伝統製法の調味料を使用。

作り方

①食材の下処理をする。
・1番だしをつくる。
・絹ごし豆腐を1cm角カットする。
・Aを合わせておく。
・卵は溶いておく。

②片手鍋に1番だしを入れて沸騰させる。

③カットした豆腐とAを入れて30秒ほど弱火で煮る。

④火を止めて溶き卵を入れて、盛り付けて、完成!

 

 

美味しく作るポイント

・1番だしは昆布と鰹節で取れると美味しく仕上がります。

・卵をは火を止めて少ししてから(約70〜80度ほど)入れると、ふわっと卵に仕上がります。

・③で30秒ほどおくことで、豆腐に火が通り、Aがだしと馴染んで美味しくなります。

 

「#酢てきライフ」つくレポお待ちしています!

ぜひ作ってみた感想を、ブログやSNSでシェア、
もしくはこちらのブログにコメントをしていただけると嬉しいです^^

「#酢てきライフ」で皆様からの投稿をお待ちしております♪♪

に投稿

「クラシックを酵母に聴かせています」一つ一つの作業に細部までこだわる川添酢造さん

 

長崎県西部にある西海市で明治33年からお酢づくりをしている川添酢造さん。一つ一つの作業などにこだわりがあって、驚くことが多かったお酢屋さんです。取材時はご兄弟が熱く語ってくださいました。

 

こだわりは一つに絞れません。原料や水、麹づくり、熟成室…

取材時にこだわりをお聞きすると、どんどん出てくるのが川添酢造さんの特徴です。お話しながら実際に実物を見せていただきました。

 

まずは原料をチェック!

川添酢造さんの入り口

「商品によって使う原料が異なります。純米酢は九州産の五分搗き米とあいがも農法米を使った2種類があり、さらに玄米酢は滋賀で作られている完全無農薬の玄米を使っています。どれも通常の2倍くらいの米量を使っているので旨みたっぷりです。」と川添さん。まず産地も商品によってこだわられているのがこだわりポイント1つ目です。なぜなら米の収量は年によって変わり、特に不作の年は原料探しが大変になる可能性もあるため、産地を決めることはリスクを伴うのです。

 

次に、五分搗き米やあいがも農法米、完全無農薬玄米を使うところがこだわりポイント2つ目です。五分搗き米とは玄米と精白米の中間を言います。具体的には玄米の状態から精白を50%にして、旨みや栄養のある部分を全て取り除かないようにしています。通常の純米酢は100%精白された米を使用されることが多いです。しかし、深みのある味わいを醸すために五分搗き米にして、規格量以上の米量を使用して仕込んでいるのです。

 

あいがも農法米とは、あいがもを放育して稲作をする方法です。非効率・あいがものコストがかかる一方、農薬を使用せずに害虫駆除ができ、かつ、あいがもの排泄物が肥料になり化学肥料も不要になるため、環境に優しく人も安全・安心に食べられる自然の恵が詰まったお米が出来上がります。

 

完全無農薬玄米とは農薬を使用せずに作った玄米を言います。JAS法に定められた条件をクリアすると「オーガニック」と名乗れますが、実はオーガニック=無農薬ではありません。オーガニックとはいくつかの許可された農薬は使用しても良い、というルールから成り立っています。残留農薬の問題からオーガニック制度ができたと言われています。一方、完全無農薬は、農薬を使わずに作っている、という意味になります。

 

お酢に重要なのは原料だけではない!「水」のこだわりも影響大

「弊社ではダムではなく、その上にある岩瀬戸渓谷の川の水を使用してお酢造りを行っています。」そう語る、川添さん。「水」というと、そこまで意識されない方も多いかもしれませんが、味を左右する重要な存在です。特に素材に近い食品造りをされている塩や醤油、みりん、酒、豆腐などにおいても「水」は大切です。自然豊かな場所に存在する川添酢造さんだからこそ、自然の水を使用しているのがこだわりポイントの3つ目です。

 

もろぶた(麹蓋)を使用した麹づくり!手作りでお酢に適した最高の麹を造る

もろぶたでの麹づくり

今やもろぶたを使用して機械を使わずに麹づくりをされている企業さんはいるのでしょうか?というくらい、本当に昔ながらの造り方を踏襲されている川添酢造さん。「ちょっと待っててくださいね。」と持ってきてくださった麹の入ったもろぶたを見た時には、ついつい驚きの声を上げてしまいました。麹づくりは基本的に2〜3時間おきに温度管理などが必要になる作業です。そのため、オートメーション化が進んでいるのですが…やはり人の手が加えられると聞くだけで美味しそうに感じてしまいます。このもろぶたの麹造りがこだわりポイント4つ目です。

 

<熟成室>音楽や床・壁、電圧と驚きの環境づくり!

壺で熟成中のお酢
クラシックはここから♪

こんなにもこだわりが?!と思うほどの環境づくりのある熟成室。足を踏み入れると、何かが聞こえてくる…と思ったらクラシックがかかっていました。さらに周りを見渡していると「何か配線がある?」と思ったら熟成中のお酢に関係する電圧の配線でした。す、すごいなこの部屋…と思っていたら「床と壁に炭も忍ばせているんです。」と川添さん。いや〜驚きいっぱいの部屋でした。一つ一つが美味しいお酢造りにつながる大切な環境づくりです。これらがこだわりポイント5つ目です。ここまでこだわって造られているお酢が美味しくない訳がないでしょう。

 

HPに記載されている通りの「昔ながらのお酢造り」

美味しいお酢は愛情込めて造られています

「昔ながらのお酢造り」といっても、企業さんによってどこまで昔ながらなのかは実は異なります。しかし、川添酢造さんの「昔ながらのお酢造り」は本当にそのままで、味わいを大切に守られていました。持ち帰っていただいた純米酢やあいがも農法の純米酢も、飲んだり料理に使ったりで大活躍しています。製造過程やこだわり、造り手の想いを知っているだけで、いつもの食卓がさらに温かくなるのも魅力的です。

に投稿

旨味があるお酢の見分け方|旨みは種類と原料と製法と蔵元で変わる

 

「お酢は酸っぱいだけ」と思っていませんか?こだわりを持って造られたお酢は旨味の中に酸味を感じる味わいです。では何が、その旨味の違いを出しているのでしょうか。旨味のあるお酢の見分け方やレシピをご紹介していきます。

 

お酢の種類と規定

まずお酢にはJAS法で定められた4つの種類に分けられます。簡単にお酢の種類と規定を下記に示します。お酢の種類によって主に使用される原料は異なるため、米・穀物・玄米・果実の違いで旨味の感じ方が異なります。

酢の種類規定
穀物酢規定内にて穀物とされる穀物の使用量が醸造酢1Lにつき40g以上のもの
米酢穀物酢の内、米の使用量が醸造酢1Lにつき40g以上のもの
米黒酢穀物酢の内、玄米又は小麦or大麦を加えたもののみを使用かつ、米の使用量が醸造酢1Lにつき180g以上のものであり、かつ、発酵・熟成で褐色もしくは黒褐色に着色したもの
果実酢穀物酢の内、規定内にて定められる果実搾汁が醸造酢1Lにつき300g以上のもの
JAS法によるお酢の種類

 

同じ米酢なのに、使用している原料が異なるのはなぜ?

ここでこだわりのお酢を使用している方は気付かれると思いますが、同じ「米酢」のはずなのに原料が米だけのものや、米・アルコールのものがあります。おそらく後者の方が安価で手に入る米酢でしょう。醸造用アルコールを使用して米量を少なく米酢を造っているお酢なので、アルコールと書かれているのです。同じ米酢でも、風味や味わいが全く別物のように異なります。黒酢や果実酢なども理由があって、原料が異なります。これが旨味が異なる理由の2つ目です。

 

旨味があるのはどっち?静置発酵と深部発酵の違い

伝統製法と言われるのが静置発酵で、2〜3ヶ月発酵させて造られているお酢です。一方、1日でできるお酢が深部発酵で造られています。長く発酵されている間に微生物の働きによって米のたんぱく質が分解されて旨味を醸してくれるのです。

 

蔵元の違いでなぜ旨味が変わるの?

蔵元が造る伝統製法のお酢は、全く味わいが異なります。なぜなら、蔵に住み着いている微生物の量や種類が異なるためです。お酢というと酢酸菌だけ必要と思われるかもしれませんが、まずアルコールを造る酵母が関わっているのと、空気中や壺・木桶に存在している乳酸菌も味わいに影響してくるのです。

 

旨味があるお酢の使い方

旨味があるお酢、つまり静置発酵されたお酢はまず、あなたの好みのお酢と巡り合うことが大切です。前述の通り、伝統製法のお酢は味わいが全く異なるため好みの合う・合わないはあります。まずは「このお酢好き!」と心から言えるお酢と出会いましょう。その上で、伝統製法のお酢を使ったレシピにチャレンジしてみてくださいね。

温野菜ならぬ温酢の物
たったの5分!なのに深い味わいのカラフル三杯酢
砂糖不使用!ごまさばの甘酢あんかけ

 

旨味があるお酢でいつもの料理が劇的に美味しくなる

調味料は必ず料理に必要な存在です。少ししか使わなくても、完成する料理の味を劇的に変えるのが調味料の凄さです。なので、調味料、お酢を変えるだけで、今までの料理が劇的に美味しくなります。騙されたと思って、ぜひ堪能くださいませ。

 

 

に投稿 1件のコメント

たったの5分!なのに深い味わいのカラフル三杯酢

エネルギー・栄養価(1人分)

エネルギー17kcal
・糖質3.3g
・脂質0g
・たんぱく質0.6g
塩分0.2g

 

材料(2人分)

・大根:24g
・にんじん:24g
・ミニトマト(約1個分):24g
・大根葉:8g


<A>
・純米酢:10g
・米麹甘酒(できれば濃縮されているもの):10g
・たまり醤油:2g

※すべて伝統製法の調味料を使用。
※今回は箸休め程度の量として記載しているため、通常の副菜の1/2量となります。
 適宜食べる分量を考慮してお作りください。

作り方

①食材の下処理をする。
・大根はいちょう切りにする。
・にんじんはいちょう切りor丸切りにする。
 ※大根とにんじんの大きさを合わせるように切り方を変える。
・トマトは1/4カットにする。
・大根葉は下茹でして2cm幅にカットする。
・Aを合わせる。

②下処理した食材に満遍なくAをつけて、半日冷蔵庫で寝かす。

③盛り付けて、完成!

 

 

美味しく作るポイント

・食材の大きさを合わせると、見た目も美しくなり、Aが食材に染み込むのも同じくらいになるので美味しく仕上がります。

・Aを全ての食材に一回つけてから、置くとAが食材に染み込んで美味しくなります。

・漬け込む際には、キッチンペーパーを被せるとよりAが食材に浸透しやすくなります。

 

「#酢てきライフ」つくレポお待ちしています!

ぜひ作ってみた感想を、ブログやSNSでシェア、
もしくはこちらのブログにコメントをしていただけると嬉しいです^^

「#酢てきライフ」で皆様からの投稿をお待ちしております♪♪

に投稿

お酢と育毛の関係は?髪の毛に関わる栄養素と食べ物

お酢は様々な健康情報が報告されており、育毛に関する記述もチラホラみられます。そこで実際にお酢と育毛には関係があるのか調べてみました。ほかにも髪の毛に関する栄養素と食べ物、おすすめのお酢の選び方もご紹介しているので参考にしてください。

お酢と育毛の関係

お酢と育毛に関する論文を探してみましたが、特に見当たりませんでした。ただし、髪の毛が生えるためには栄養が必要です。髪の毛に栄養を届けようと思うと口から栄養のある食べ物を消化し腸で吸収し、血液を介して髪の毛に到達するという流れになります。そのため髪の毛のお悩みがある方こそ、栄養バランスが整った食事であるか見直す価値はあるでしょう。

 

髪の毛に必要な栄養

栄養バランスが整った食事を前提に、+αで意識すべき栄養素をご紹介します。

たんぱく質

特に髪の毛を構成するたんぱく質のほとんどはケラチンだといわれています。ケラチンはシスチンが主成分でヒスチジン、リジン、アルギニンなど約18種類のアミノ酸からできているとされています。魚、肉、豆類、卵といったたんぱく源を意識しましょう。

亜鉛

亜鉛の欠乏症として脱毛が挙げられます。亜鉛が含まれている食べ物として、牡蠣や赤身の肉、鶏肉、カニなどがおすすめです。また豆類、ナッツ類にも多少亜鉛が含まれています。特にベジタリアンの方や健康志向が高い方で動物性食品をあまり食べない方は注意しましょう。

ビタミンE

ビタミンEには血液凝固を防ぐ働きがあるといわれています。血流改善の働きと考えられるでしょう。ビタミンEはひまわり油や大豆油など植物油やピーナッツやアーモンドなどのナッツ類、ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜に含まれています。ただし、植物油やナッツ類には脂質も多く含まれているので取り過ぎには注意が必要です。

お酢の選び方

お酢が直接的に髪の毛に関する論文報告はなさそうですが、栄養バランスをとる食事の上で酢を利用した料理を取り入れるメリットは様々あります。その時に使うお酢は、できれば静置発酵で自然に醸されたお酢で添加物が入っていないものがおすすめです。

髪の毛に必要なのは栄養バランス!酢料理の活用でツルさら髪を目指そう

前述の通り、お酢そのものが育毛に関係はしなさそうという結果になりました。一方で、お酢料理を利用して髪の毛に必要な栄養バランスのある食事につなげることはできるでしょう。お酢料理もいくつか公開していますので、作ってみたら「#酢てきライフ」で投稿いただけると嬉しいです。

 

 

 

【参考】
・ケラチン|https://www.chemicalbook.com/ChemicalProductProperty_JP_CB0326494.htm
・厚生労働省eJIM|『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』|亜鉛|https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c03/12.html
・厚生労働省eJIM|『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』|ビタミンE|https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c03/11.html

に投稿

お酢は歯に悪いと聞くけど、本当なの?

「お酢は身体に良いイメージがありますが、歯に悪いのでしょうか?」そんな質問をいただくこともあります。そこで今回は、お酢と歯の関係について解説していきます。

お酢は酸蝕症の原因になる可能性も

酸蝕症とは酸によって歯が溶ける病態とされています。ある成人における疫学研究において酸蝕症の罹患率は26.1%と無視できない病態の一つとされています。お酢はpHが低く酸性です。身体に良いからと言って飲み過ぎていると歯が溶けてしまう可能性があるので注意しましょう。

 

お酢以外の酸蝕症の原因

酸蝕症の原因はお酢だけではありません。大きく3つの原因をご紹介します。

酸性食品

酸度が高い食品はお酢だけではありません。エナメル質を溶かすとされているpH5.5以下に該当する食品には、ビールやスポーツ飲料、炭酸飲料、乳酸菌飲料、サワー、エナジードリンク、柑橘系ジュース、柑橘系そのもの、ポン酢、ドレッシングなどがあるのです。取らないようにするのではなく、適度に楽しむ程度にしましょう。

職業

酸性ガス吸引の恐れがあるメッキ工場やガラス工場で働く方によく起きる病態とかつてはされていました。しかし、現在は前述した酸性食品の過剰摂取が問題とされています。

疾患

逆流性食道炎やアルコール中毒、拒食症、摂食障害による嘔吐などが原因とされています。酸度の高いものが口に到達した場合に、歯を溶かしてしまうのです。

 

【考察】健康的にお酢をとる方法

ご紹介したように、お酢はpHが低いため酸蝕症の原因になりえます。一方、お酢が身体に良いといわれるのはお酢に含まれている短鎖脂肪酸の一つである酢酸菌の恩恵でもあります。お酢をとるというよりも酢酸菌をとるという考え方にすると、飲むのではなく調理して中和してから摂取すると良いのではないでしょうか。また、静置発酵されて酢酸菌が自然に発酵して造る伝統製法のお酢を選ぶようにすると、より健康へのメリットが期待できるのではないかと考えます。お酢を飲んだ後に歯磨きをして口腔内をリセットするのも一つの方法です。

 

【参考】
日補綴会誌 Ann Jpn Prosthodont Soc 7 : 142-147, 2015

に投稿

【料理の基本】2合酢飯レシピ@動画あり


↓動画はこちら

https://www.instagram.com/p/CllYXHcp90Q/

エネルギー・栄養価(1人分/精白米100g分)

・エネルギー160kcal
・糖質36.3g
脂質0.3g
・たんぱく質2.5g
塩分0g

 

材料(2合分)

・米:2合

<A>
・純米酢:20g
・本みりん:7g
・塩:少々

※すべて伝統製法の調味料を使用。

作り方

①下準備を行う。
・米を炊く。
・すし桶を水で濡らして拭く。
・Aを合わせておく。

②米が炊けたらすし桶に入れて、Aを回し入れて、切るように混ぜる!
※うちわなどで仰ぎながら

③ご飯が冷めたら、完成!

 

 

美味しく作るポイント

・ご飯は混ぜるのではなく切るようにすると粘りが出にくくなり、美味しい酢飯ができます。

・素早く冷ますと、美味しく仕上がります。

 

「#酢てきライフ」つくレポお待ちしています!

ぜひ作ってみた感想を、ブログやSNSでシェア、
もしくはこちらのブログにコメントをしていただけると嬉しいです^^

「#酢てきライフ」で皆様からの投稿をお待ちしております♪♪