に投稿

お酢と育毛の関係は?髪の毛に関わる栄養素と食べ物

お酢は様々な健康情報が報告されており、育毛に関する記述もチラホラみられます。そこで実際にお酢と育毛には関係があるのか調べてみました。ほかにも髪の毛に関する栄養素と食べ物、おすすめのお酢の選び方もご紹介しているので参考にしてください。

お酢と育毛の関係

お酢と育毛に関する論文を探してみましたが、特に見当たりませんでした。ただし、髪の毛が生えるためには栄養が必要です。髪の毛に栄養を届けようと思うと口から栄養のある食べ物を消化し腸で吸収し、血液を介して髪の毛に到達するという流れになります。そのため髪の毛のお悩みがある方こそ、栄養バランスが整った食事であるか見直す価値はあるでしょう。

 

髪の毛に必要な栄養

栄養バランスが整った食事を前提に、+αで意識すべき栄養素をご紹介します。

たんぱく質

特に髪の毛を構成するたんぱく質のほとんどはケラチンだといわれています。ケラチンはシスチンが主成分でヒスチジン、リジン、アルギニンなど約18種類のアミノ酸からできているとされています。魚、肉、豆類、卵といったたんぱく源を意識しましょう。

亜鉛

亜鉛の欠乏症として脱毛が挙げられます。亜鉛が含まれている食べ物として、牡蠣や赤身の肉、鶏肉、カニなどがおすすめです。また豆類、ナッツ類にも多少亜鉛が含まれています。特にベジタリアンの方や健康志向が高い方で動物性食品をあまり食べない方は注意しましょう。

ビタミンE

ビタミンEには血液凝固を防ぐ働きがあるといわれています。血流改善の働きと考えられるでしょう。ビタミンEはひまわり油や大豆油など植物油やピーナッツやアーモンドなどのナッツ類、ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜に含まれています。ただし、植物油やナッツ類には脂質も多く含まれているので取り過ぎには注意が必要です。

お酢の選び方

お酢が直接的に髪の毛に関する論文報告はなさそうですが、栄養バランスをとる食事の上で酢を利用した料理を取り入れるメリットは様々あります。その時に使うお酢は、できれば静置発酵で自然に醸されたお酢で添加物が入っていないものがおすすめです。

髪の毛に必要なのは栄養バランス!酢料理の活用でツルさら髪を目指そう

前述の通り、お酢そのものが育毛に関係はしなさそうという結果になりました。一方で、お酢料理を利用して髪の毛に必要な栄養バランスのある食事につなげることはできるでしょう。お酢料理もいくつか公開していますので、作ってみたら「#酢てきライフ」で投稿いただけると嬉しいです。

 

 

 

【参考】
・ケラチン|https://www.chemicalbook.com/ChemicalProductProperty_JP_CB0326494.htm
・厚生労働省eJIM|『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』|亜鉛|https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c03/12.html
・厚生労働省eJIM|『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』|ビタミンE|https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c03/11.html